• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

動脈硬化症・血栓症のリスクとなる遺伝子多型の診断システムの構築

Research Project

Project/Area Number 12672250
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

村田 満  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50174305)

Keywords動脈硬化 / 血栓症 / 遺伝子多型 / 心筋梗塞 / 脳血管障害
Research Abstract

本研究では血栓症のなかでも特に冠動脈疾患、脳血管障害、および糖尿病の代表的合併症である大血管症に注目し、遺伝子型とこれらの発症率、進展度、治療効果や予後動脈硬化の重症度(狭窄度や病変分布)の関係につき研究することを目的としている。具体的には(1)血管作動性物質、(2)脂質代謝関連因子、(3)血液凝固因子、(4)血小板因子など動脈硬化症や動脈血栓症に関係の深い因子で、遺伝子に個体差(遺伝子多型)の認められるものに注目している。各因子に対して(a)遺伝子型検査(タイピング)(b)血清や血漿中の当該因子活性測定を並行して行い、正常者群と疾患群での遺伝子頻度の違いや、遺伝子型により当該因子の活性に違いがないかを比較検討した。
まず平成12年度前半には、主に患者の蓄積と検体採取、臨床所見、検査値の整理を行った。ついで後半には特に血小板受容体の遺伝子タイピングを中心に研究を進めた。その結果、血栓形成の初期段階を決定する重要分子であるvon Willebran因子の受容体(GPIb/IX)に新たな遺伝子多型を発見した。我々は過去にGPIb/IXの別の多型が血栓症の易罹患性と関連することを報告しており、今回の新たな多型の持つ意義を追求することが当面の課題と思われる。現在この新たな多型の機能への影響をin vitroの系で検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 村田満: "血栓傾向と遺伝子多型性"最新医学. 55(2). 198-204 (2000)

  • [Publications] 村田満: "血栓症の遺伝的背景"日本医師会雑誌. 123(1). 73-76 (2000)

  • [Publications] 村田満: "最近のトピックス-遺伝子多型と冠動脈疾患"Cardiac Practice. 11(1). 21-24 (2000)

  • [Publications] Murata,M: "Genetic polymorphisms associated with thrombotic disorders in the Japanese population."Fibrinolysis and Proteolysis. 14. 155-164 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi