• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

パルスフィールドゲル電気泳動法によるHelicobacter pyloriのゲノム解析

Research Project

Project/Area Number 12672253
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

陳 戈林  昭和大学, 医学部, 助手 (60266111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)
高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 助教授 (70181287)
KeywordsHelicobacter pylori / パルスフィールドゲル電気泳動法 / genotype / 除菌療法
Research Abstract

本邦では、2000年11月からH.pyloriのLPZ+AMPC+CAM3剤の除菌治療が保険適応になったが、耐性菌の出現も報告され始めた。今回、除菌療法前後に検出されたH.pyloriのAMPC、CAM、MNZ3剤に対する感受性パターンの比較と、パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)によるゲノム型解析により、除菌失敗例の原因を明らかにした。今回、2001年1月〜2002年1月にLPZ+AMPC+CAM3剤による除菌療法が施行された14症例の治療前および治療2〜3ヶ月後の、計28検体を対象とした。(1).除菌療法が施行された14症例の除菌治療後、培養法とウレアーゼテストで、5症例でH.pyloriが陽性であった。(2).除菌失敗の5症例のH.pyloriゲノムDNAのPFGEの結果、除菌前後で、それぞれ同一泳動パターンを示し、再感染によるものではないことが確認された。(3).除菌失敗の5症例中3症例に検出された株は除菌前後の株にAMPC、CAM、MNZ3剤とも感受性であった。抗菌薬感受性でありながら除菌失敗した3症例は耐性化あるいは再感染ではなく、除菌薬を正確に服用しなかった可能性が考えられる。(4).残りの2症例はいずれも治療前に検出された株でCAMに一次耐性であった。また、治療によりMNZの耐性化が1症例で認められた。除菌失敗の2症例は除菌療法不成功の最大因子と言われているCAMに一次耐性のもので、除菌療法によりCAM耐性化になったとはいえない。
本年度の検討の結果からも、パルスフィールドゲル電気泳動法によるゲノム型解析がHelicobacter pyloriの分子疫学解析、除菌療法の判定に有用であることが証明された。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi