2001 Fiscal Year Annual Research Report
開発途上国で保健医療協力に従事した看護職の活動経験の還元に関する研究
Project/Area Number |
12672263
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
森 淑江 群馬大学, 医学部, 教授 (90150846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横川 裕美子 広島国際大学, 保健医療学部, 助手 (40309654)
浅野 美智留 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 助手 (90312165)
|
Keywords | 国際協力 / 国際看護 / 異文化看護 / 青年海外協力隊 / 看護職 / 活動経験 / 還元 / 国際保健医療 |
Research Abstract |
本研究の目的は,看護分野の国際協力を経験した看護職が,帰国後にどの程度その経験を発展させる環境にあったかを検討するとともに,経験者が自らの国際協力経験をどのように考えて看護に反映させているかを明らかにすることによって,活動経験の還元状況を把握すると同時に,そこにおける問題点や課題について検討することである。 調査は2段階に分け,12年度には第一次調査として1966年の青年海外協力隊看護職隊員が派遣されて以降の派遣されてから帰国した991名に対して郵送法による質問紙調査を実施し,転居先不明を除く902名中397名から回答を得た(回収率44%)。その結果,協力隊に参加するために75.8%は退職していたが,60.4%は帰国後半年以内に最就職していた。83.1%は帰国当初に再度国際協力活動に参加する意志があったが,家族や仕事の状況,自分自身の能力等を参加するために障害と考えていた。また任国での看護活動にあたって看護婦の資質や気質に驚いたり,感心しながら,看護の基本的知識・技術や運営管理等改善しようと試みてきたこと,現地の看護の科かで自分に取り入れようと考えた点もあり,国際協力の経験が自分の看護の開発に役立っていることが判明した。これらの一次調査結果の分析を進めながら13年度に第二次調査を実施した。対象は第一次調査回答者の中から協力の得られた102名で,半構成的面接調査を実施し,同意を得て面接内容をテープに録音した。テープから逐語録を作成し,内容をコード化した後に類似のコードをカテゴリーに分類し,任国と日本との看護の異同や国際協力の経験前後の看護に関する考え方や技術の変化,国際協力の経験がどのように実際に利用されているのか,あるいは利用可能なのか分析しまとめている。
|