• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

要介護状態の予防に向けたケアマネジメント技法の体系化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12672273
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡本 玲子  神戸大学, 医学部, 助教授 (60269850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長畑 多代  大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (60285327)
佐藤 由美  群馬大学, 医学部・保健学科, 講師 (80235415)
鳩野 洋子  国立公衆衛生院, 公衆衛生看護学部, 主任研究官 (20260268)
谷口 洋  神戸大学, 医学部, 教授 (70030989)
中山 貴美子  神戸大学, 医学部, 助手 (70324944)
Keywordsケアマネジメント / 保健婦・士活動 / 介護予防 / 保健技法 / 介護保険
Research Abstract

1.研究目的:研究目的は,要介護状態を助長する特定の状況・ニーズに対応するケアマネジメント技法の体系的整理である。今年度は,特定の状況・ニーズとして,(1)介護保険の要介護者の中で特に処遇困難事例として挙がりやすい神経筋難病事例,(2)介護保険の要支援事例,(3)介護保険の非該当事例に焦点をあててデータを収集した。
2.研究方法:半構成質問紙を用い,熟練保健婦(経験年数5年以上,本庁等他者推薦あり)を対象とし承諾を得て面接調査を実施した。面接した内容は,逐語録に起こした後,どんな状況・ニーズに,どんなねらいで,どの様にケアマネジメントをしたかを読みとり分析シートに記入した。それを,既存のケアマネジメンド過程活動指標45項目に対応させ,過程毎,および状況・ニーズ毎にソートして意味内容を読みとった。
3.結果:面接実施件数は,上記(1)(2)(3)の順に,13事例,10事例,3事例である。事例毎の分析はほぼ終了し,現在,状況・ニーズ毎のまとめを(1)の内5事例分について始めたところである。現段階における新たな知見は以下の通りである。
収集した734単位のデータを活動指標に対応させた結果,該当しないものを除き,データを活動指標の過程A利用者支持とニーズ分析,Bチームによる協議と計画,C社会資源探索と導入準備,D適正な連結とフォローアップ,Eモニタリングと評価・フィードバックに分類したところ,Aに該当する項目は全体の51.0%と多く,他は順に18.0%,10.1%,15.3%,5.4%であった。
難病に特徴的な状況・ニーズは,本人関連では,疾患が難治性進行性であることによる身体的苦痛・死の恐怖,できていたことの漸次的喪失,生きる世界・関係性の変化などが挙がった(介護者関連,治療・ケア体制関連は省略)。それに対する主なケアマネジメント展開方法は,本人・介護者に対しては,大事にしていること・楽しめることの確保,積極的傾聴・タッチ,療養生活の工夫・環境調整,病院のショートステイ利用,公費負担・難病関連事業利用と安価購入,患者会参加と継続支援,人間関係調整・代弁・通訳などが挙がった(治療・ケア体制整備については省略)。
4.課題:今後さらに分析をすすめ,ケアマネジメント技法の体系化を図りたい。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi