• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

看護学生のモラルの発達と倫理的判断能力に関する教材モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 12672283
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

稲葉 佳江  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90159955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木口 幸子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (70311892)
堀口 雅美  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10217185)
大日向 輝美  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (30223944)
田野 英里香  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (90336412)
Keywords看護倫理教育 / 教育方法 / 教材開発 / モラルの発達
Research Abstract

目的
1 本研究の目的:看護学生のモラルの発達と倫理的判断能力を促進する事例の教材化を目的に、学生のモラル感覚と臨地実習での看護ケア場面での倫理的体験の実態調査を実施し、学生の実態に見合った事例教材の作成とCAI学習用シミュレーションプログラムを開発する。
2 平成14年度の目的:事例教材を用いた看護倫理の授業プログラムの開発と臨床実習での倫理的体験の実態調査をもとに、看護の倫理的判断と教材の関連を分析・評価する。
実施状況
1 2年次の看護大学生を対象に、授業計画に沿った授業を実施し、評価した。
1)昨年度の評価をもとに「看護倫理」の授業計画を一部修正し、授業を実施した。
2)授業では、現実の看護における社会的認識の形成を強化する目的で、発問の部を修正し、人間の本質に照応した看護倫理の三つの観点-対象者の人間らしさ・看護者の人間らしさ・看護体制-から倫理的矛盾や対立を明らかにし、実践的な倫理判断過程を学ぶよう授業を展開した。評価は、授業場面を撮影したビデオ映像、授業に対する感想文、レポート等を用いて行った。
3)この結果、学生は対象者の生命の安全とより人間らしい生命活動(安楽・自立・自律)が対立すること、しかもそれは看護体制の現実に規定されることを認識していた。最終的にはこれらを目的的に総合した実践的判断に至るとともに、看護の改善点を展望していた。以上から、授業プログラムと教材は看護倫理の形成を図るに効果的であるといえる。
2 臨地実習における倫理的体験とその判断過程に関する実態を把握した。
1)実習期間中の倫理的体験とその時の判断について学生に質問紙調査を行った。
2)体験内容では、学生は看護者として看護実践過程で対象者の人権(プライバシーや自立)と安全・安楽の対立的構造を認識し、これらを総合した実践的ケアを工夫していた。しかし、現実の看護体制については対象者の人間らしさの追求を焦点に疑問を呈したに留まった。
3 事例教材「抑制を受けている痴呆老人の看護」は、看護倫理の形成のための初学者の基礎的な学習教材として有効であったと考えるが、実習体験内容モラルの発達との関連については現在分析・検討中である。
4 今後はCAI学習シミュレーションプログラム作成に向けて検討する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 稲葉佳江: "看護教育における「看護倫理」授業の検討-初学者のための授業プログラムの展開から-"日本教育学会第61回大会発表要旨集録. 158-159 (2002)

  • [Publications] 堀口雅美: "看護学生の道徳的発達の特徴"日本看護学教育学会誌(第12回学術集会講演集). 12号. 279 (2002)

  • [Publications] 稲葉佳江: "基礎看護学における看護倫理教育の検討-事例教材の作成とその評価-"第22回日本看護科学学会学術集会講演集. 436 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi