• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

競技者養成の「場」の構造変動と文化的再生産に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 12680055
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

松尾 哲矢  立教大学, コミュニティ福祉学部, 助教授 (00190413)

Keywords文化資本 / ハビトゥス / 競技者養成 / 場(シャン) / 文化的再生産 / 学校運動部 / 民間スポーツクラブ / 象徴闘争
Research Abstract

本研究は、スポーツ競技者養成の「場」のなかでも学校運動部と民間スポーツクラブに着目し、両者を自ら相対的自立性の獲得(正統性の形成)のために独自に再生産戦略システムを有する「場」として捉え、それぞれ異なる「場」の文化的再生産を主にハビトゥス形成とその「場」の有する再生産戦略との関係で検討することを目的としている。この目的の達成のために本年度は主に以下のことを実施した。
まずわが国の学校運動部について、本年度は、全国高等学校体育連盟および(財)日本中学校体育連盟の成立過程を歴史社会学的に考察することを目的として、その資料収集に務めるとともに、その変容過程をスポーツ界ならびに教育界の象徴闘争のプロセスとして把捉しつつ、社会的動向、社会的心性の変容と関連づけながら検討を行った。現在、それぞれの連盟毎に分析を継続しているところであるが、今後それぞれの連盟間の関連性を含め学校運動部とスポーツ界の構造変容を検討していく予定である。
次に「民間スポーツクラブ」の「場」をめぐる再生産戦略プロセスを明らかにするために、民間スポーツクラブの指導者に着目し、昨年度に回収を終えていたサッカーの指導者のデータに加え、民間スポーツクラブを中心に競技者養成が行われている水泳、体操競技の指導者に対する社会調査を実施。調査においては、質問紙を用いた郵送法により実施した。ここではスポーツ価値意識も含め、主に指導者が有する「学校運動部」および「民間スポーツクラブ」の社会的表象(イメージ)に焦点を絞り、既に実施した両下位「場」の選手の有する社会的表象(イメージ)との比較検討を行っており、現在、民間スポーツクラブにおける相対的自立性の獲得に向けた再生産戦略との関連で検討しているところである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松尾 哲矢: "スポーツ競技者養成の《場》とハビトウス形成:学校運動部と民間スポーツクラブに着目して"体育学研究. 第46号・第6号. 569-586 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi