• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

広域テフラの古地磁気による磁気図の作成-高精度磁気年代決定のための基礎データ-

Research Project

Project/Area Number 12680158
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

中島 正志  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70093440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 純子  福井大学, 教育地域科学部, 教務職員 (50228946)
山本 博文  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (50240122)
Keywords古地磁気 / 阿蘇4テフラ / 阿蘇4火山灰 / 磁気図 / 高精度年代測定 / 阿蘇火砕流 / 後期更新世
Research Abstract

本研究では阿蘇火砕流と阿蘇4テフラの古地磁気研究に焦点を絞っている。
阿蘇火山は大型のカルデラをもつ複合火山で,約27万年前から約9万年前の間に,阿蘇カルデラを給源とする大規模な火砕流の噴出を含む噴火サイクルが4回(阿蘇-1,-2,-3,-4)あったことが知られている。これらの火砕流の溶結凝灰岩を大分県と熊本県で採取し古地磁気測定を行った。さらに阿蘇-4については,全国の17地点で採取した広域型降下火山灰,および熊本県,大分県,宮崎県,山口県で採取した非溶結の火砕流堆積物についても測定を行った。
溶結凝灰岩の測定からは,それぞれの噴火サイクルで特徴的な古地磁気方位が得られた。阿蘇-1と阿蘇-4はほぼ北向きの通常の正帯磁の方位を示し,阿蘇-2は異常に深い伏角(約70゜),阿蘇-3は大きく東偏する偏角(約35゜)を示すことが分かった。
阿蘇-4ではサブユニット間で古地磁気方位に差が見られ,大分県の阿蘇-4Aと阿蘇-4Bでは4Bの伏角が4Aより約5゜浅くなった。これは地磁気永年変化を反映したものであり,約50年の時間差を示すものである。
阿蘇-4広域火山灰は,サブユニットの阿蘇-4A(や八女軽石流,八女粘土,宇部火山灰層下部など)とほぼ同時期に堆積したこと,そしてこれらの古地磁気方位からこの時期の日本列島の地球磁場には大きな地域差が見られないことが明らかになってきた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 藤井純子,中島正志,石田志朗,松尾征二: "山口県に分布する阿蘇4テフラの古地磁気方位"第四紀研究. 第39巻. 227-232 (2000)

  • [Publications] 中島正志,藤井純子: "大谷女子大学博物館所有の考古地磁気測定装置と広域テフラの古地磁気研究について"志学台考古(大谷女子大学文化財学科). 創刊号. 19-27 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi