• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

教室における子どもの学習プロセスを視座とする比例的推論の指導ユニットの開発

Research Project

Project/Area Number 12680178
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

日野 圭子  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70272143)

Keywords比例的推論 / 数学的表記の内化 / 質的研究
Research Abstract

奈良県の公立小学校第5学年で行った「単位量あたりの大きさ」の授業を,様々なデータを駆使し,多角的に考察した:
(1) 同単元の別の学級での授業との比較
(2) 本学級の授業における注目児童の学習過程の質的な考察
(3) 本学級の児童の,1年間を通しての,比例の筆記調査問題に対するアプローチの変化
その結果,次のようなことがわかった。
(1)に関しては,本学級では,児童が教室に持ち込む様々なアプローチが一貫して重視され,児童による発表と交流がみられた。授業の中で,「1当りの大きさ」とそれを求める除法の手続きは,別の学級程の権威を有していなかった。
(2)に関しては,11時間の授業の前後で行った注目児童の筆記調査の考察により,
・児童の比例的推論のレベルは,指導の前後で大きな変化はみられない。
・むしろ,児童の表記の使い方に変化がみられる。児童は,特定の表記を,思考を進める上で使うようになった。
ことがわかった。更に,児童の授業中の活動の分析から,
・授業の中で,表記を用いて思考を表現したり,表記を解釈したりすることが,児童の認知的変容に寄与している。
・児童によって,思考の進展に寄与する表記(significant notation)が異なる。同じ授業を受けていても,表記に対する注目や関心,挑戦が異なる。
・Significant notationの生起の過程の考察から,授業では,教師がどの程度意図しているかによらず,表記(方法)を媒介とするコミュニケーションがなされている。
ことを指摘することができる。
(3)に関しては,他の2学級に比べて,本学級の児童の正答率が徐々に,しかもコンスタントに増加し,また,複合ユニットを用いたアプローチが増加していた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 日野 圭子: "指導を介しての比例的推論の発達に関する一考察"能田伸彦・清水静海・磯田正美(編著)『算数・数学教育の新世紀』(分担執筆). (印刷中).

  • [Publications] 日野 圭子: "指導前後での児童の比例の問題へのアプローチの変容:記号による媒介の視点から"第30回近畿数学教育学会, 和歌山大学, 9月30日, 口頭発表. (2001)

  • [Publications] 日野 圭子: "標準的でない方法をめぐる児童の構成的活動"第34回数学教育論文発表会論文集, 東京学芸大学. 451-456 (2001)

  • [Publications] 日野 圭子, 森 清美: "算数科におけるコミュニケーションについての研究:実践をとおしての振り返りと試み"奈良教育大学紀要. 50(1). 37-51 (2001)

  • [Publications] 日野 圭子, 狭間 節子: "「実際的数学教育」とジェンダーの問題:オランダの算数・数学教育の動向"日本数学教育学会誌. 83(8). 29-39 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi