• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

天然物色素を用いた重金属イオン分析法の開発と環境教育への応用

Research Project

Project/Area Number 12680180
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

白根 福榮  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00033639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 信吉  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30240873)
Keywords化学教育 / 環境教育 / 教材開発 / 天然物色素 / 重金属イオン / フラボノイド / クェルセチン / 酸化還元
Research Abstract

1.タマネギの表皮および紫キャベツを原料として,それぞれクェルセチンおよびアントシアニンを抽出して単離・精製する教材実験の方法について検討した。クェルセチンは,抽出したクェルセチン配糖体を加水分解し,各種クロマトグラフィーの手法により簡便に単離・精製する方法を考案した。また,アントシアンは,アントシアニジンと糖類に加水分解してアントシアニジン溶液とした。
2.クェルセチンおよびアントシアニン溶液と各種重金属イオンとの呈色反応について検討した。この結果,クェルセチン溶液は,Al^<3+>,Cu^<2+>,Fe^<3+>,およびZn^<2+>を含む溶液と顕著な呈色反応を示した。これらの呈色反応は,重金属イオンの定性的な判別に利用することができるものと考えられた。また,アントシアニン溶液では,Al^<3+>,Cu^<2+>,Fe^<3+>,およびSn^<2+>との反応により呈色が見られたが,同時に沈殿の生成も確認された。アントシアンに溶液については,溶液の酸性度の変化により呈色が著しく変化するために,さらに溶液のpH値の影響を詳細に検討する必要があることが指摘された。
3.クェルセチンの還元とシアニジンの酸化による相互変換を用いた酸化・還元反応の実験教材を考案し,その生徒実験の方法について詳細を検討した。クェルセチンおよびシアニジン間相互の酸化還元反応の適当な反応条件を決定し,さらに視覚的に酸化還元平衡を認識する実験教材として用いるための実験方法を確立した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 宮垣 友美: "スオウ抽出液と金属イオンの呈色反応 -教材化に向けての基礎的研究-"化学と教育. 51・2. 122-125 (2003)

  • [Publications] 白根 福榮: "天然物色素と金属イオンの呈色反応 -酸化・還元反応教材としての基礎的研究-"学校教育実践学研究. 9(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi