• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔教育を支援するヒューマンインターフェイスの開発

Research Project

Project/Area Number 12680210
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

鶴岡 信治  三重大学, 工学部, 教授 (30126982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 大弘  三重大学, 工学部, 助手 (20303753)
Keywords教育工学 / 遠隔授業 / パターン認識 / 画像処理 / 人物認識 / テレビ会議
Research Abstract

従来,遠隔授業やテレビ会議用映像を作成する場合,制作経費の問題からカメラマンなしに制作する場合が多く,テレビカメラの視野が固定されている場合がよくみられる.そのため,講師が移動すると講師の姿が画面に入らなくなったり,講師が指し示した文字や図形が受講生には識別できないなどの問題点があり,魅力のない映像となることが散見される.また視野の固定された変化の少ない映像では,講師の熱意が伝わりにくく,視聴者にとっても他の受講生の表情が見えないため,迫力がなく魅力がない映像となり,受講生に講義内容に対する興味を持たせることがむずかしいという問題点がある.本研究では,カメラマンなしで受講生が見ている映像に変化を与え,魅力的な映像を自動的に作成するアルゴリズムの確立とそれを実行するソフトウェアを開発することを目的としており,今年度は,視野固定カメラの映像を画像処理し,視野可動カメラにより映像を配信する遠隔授業支援システムをパソコンにより構成し,以下の研究成果が得られた。(1)講師の動作認識を行い,ビデオカメラを上下左右に回転させ,講師が移動しても,講師の上半身を画像の中心付近に位置させるように,自動調整することが可能となった。(2)視聴者にとって見やすい大きさまで,自動ズームにより文字列や図表の拡大画像を自動的に撮影することが可能となった。(3)OCRソフトウェアで文字認識ができる程度までズームした画像が撮影できるようになった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 山口達,吉川大弘,篠木剛,鶴岡信治: "講師の動作認識に基づいた遠隔授業映像の自動撮影"電子情報通信学会技術報告. PRMU160-185. 51-6 (200)

  • [Publications] T.Yamaguchi,T.Yoshikawa,S.Tsuruok a: "A Tele-Education Supporting System Using the Movement Recognition of a Lecturer"Proc.of Virtual System and Multimedia (VSMM2000). 659-667 (2000)

  • [Publications] S.Tsuruoka,Y.Obayashi,T.Yoshikawa.: "Face Location for Tele-Education Using Sub-region Color Histograms"Proc.of Virtual System and Multimedia (VSMM2000). 601-607 (2000)

  • [Publications] 山口達,吉川大弘,鶴岡信治: "講師の動作情報を利用した遠隔授業映像作成システム"平成12年度電子情報通信学会ソサエティ大会講演論文集. 情報システム. 259 (2000)

  • [Publications] 山口達,吉川大弘,鶴岡信治: "講師の動作に注目したカメラ制御による遠隔授業映像の自動作成"平成12年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 268 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi