• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

地域学習資料のデジタル・アーカイブ化に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 12680227
Research InstitutionGifu Women's University

Principal Investigator

後藤 忠彦  岐阜女子大学, 文化情報研究センター, 教授 (30021306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 茂生  岐阜女子大学, 文学部, 専任講師 (70319119)
谷口 知司  岐阜女子大学, 文学部, 助教授 (60319118)
Keywords教育情報 / 教材 / 地域資料 / デジタル・アーカイブス / 教材データベース
Research Abstract

平成12年度は、これまでに収集した地域資料に、メディア関連資料を記録追加し、デジタル・アーカイブ化の基礎となるデータ構成、用語等の基本的情報の構成について次のように研究を進めた。
地域資料の収集整備
地域学習資料の情報構成(とくに発生源)研究のため、市町村,博物館、自然(湿原)など10ヶ所の地域資料をフィルム、デジタルハイビジョン記録し、スキャナー等を用いて情報化し、研究の基礎資料を開発した。
地域資料の発生情報構成
年代、場所、内容分類について、収集調査資料をもとに、二次情報としての下位構成について分布処理し、その構成を検討した。
資料内容のシソーラスおよびコード化の検討
シソーラスの適応性について、利用者側から見た用語の流通性について、調査しキーワード作成者と利用者の受けとり方の違いについて、総計的に分析した。これらをもとに資料内容のコード化について検討を行った。
利用分野の構造化
資料がどの分野に適用できるか,その適性の表示方法とそのコード化の試案を作成し内容と利用の両面からの研究用基礎資料を構成した。これらの地域資料を学習資料として構成するには、多様な教材化およびその活用方法開発が重要であり、これまでの教材開発研究の文献リストを構成し、遠隔教育を用いて利用方法の実践的研究を行った。また、本年度の研究を用いて、データベースを構成するためにコード化等を配慮したコーディングシートの試案を作成した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 後藤忠彦 他: "衛星放送(CS)とテレビ会議システムを用いた遠隔教育の開発(1)"教育情報研究. 16・2. 31-38 (2000)

  • [Publications] 後藤忠彦 他: "岐阜女子大学のデジタル・アーカイブスの開発について(1)〜博物館、教育研究利用資料之情報化〜"岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告. 2・1. 55-65 (2001)

  • [Publications] 中村茂生 他: "地域資料の文化情報のデジタルアーカイブ開発システムについて"日本教育情報学会年会論文集. 16. 10-11 (2000)

  • [Publications] 谷口知司 他: "白川郷のデジタルアーカイブ化について"日本教育情報学会年会論文集. 16. 134-135 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi