• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

文字言語情報と音声言語情報の処理モデルに基づく英語学習システムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 12680247
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

平井 明代  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (00312786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 康之  福島大学, 教育学部, 助教授 (90282293)
卯城 祐司  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (60271722)
Keywords単語認知 / 聴解処理過程 / 読解処理過程 / 視覚提示 / リーディング / リスニング / 記憶保持
Research Abstract

昨年度から引き続いて、文字言語情報処理と音声言語情報処理のプロセスにおける相違点と類似点の基礎研究を行なった。そして、音声言語処理知識が文字言語処理とどのようにかかわっているのかを明らかにし、単語認知レベルにおける音声言語処理(リスニング)と文字言語処理(リーディング)をモデル化した。また、その類似点からリスニング技能からリーディング技能への転移を説明付けた。それらに関する論文「リスニングとの関係:視覚・聴覚入力の統合」及び"The Different Loads in Reading and Listening Span Tests:The Relationship Between Processing and Retention"を今年度発表した。
また、英語学習システムの開発に向けて、日本人学習者は、音声言語情報処理のどの過程でつまずくのかを調査した研究成果を、第4回 FLEAT (Foreign Language Education and Technology)国際学会において発表し、それについての論文は、現在執筆中である。
さらに、今年度は、聴解および読解処理過程の相互関係を利用して、リスニング教材を導入するにあたって、どの段階で聴覚から視覚を通した教材を導入していくのが効果的かを検討するため、リスニングとリーディングのテキストを様々に組み合わせた実験を行った。その結果、リスニング指導後、同じテキストを使ってリーディング指導をすることで、学習者の理解度や記憶保持が有意に伸びることがわかった。特に、視覚提示の際にテキストを学生に自由に読ませるのではなく、そのテキストを吹き込んだテープを流しながら、テキストを目で追わせる読み方をする方が効果が高いことがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 平井 明代: "リスニングとの関係:視覚・聴覚入力の統合"『英語リーディングの認知メカニズム』くろしお出版. 197-208 (2001)

  • [Publications] Sakuma, Y., Ushiro Y.: "The Different Loads in Reading and Listening Span Tests: The Relationship Between Processing and Retention"JTLA Journal. 4. 21-37 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi