• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

波形解析による音楽表現評価の客観化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12680276
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田邉 隆  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80155192)

Keywords表現 / 鑑賞 / 器楽 / 評価 / 比較 / 多変量解析 / 客観化 / 標本
Research Abstract

音楽的表現の認知の傾向について、聴取及び鑑賞の実態調査を行い「鑑賞におけるTempo rubatoの感知に関する研究」及び「同(II)」で発表した。音楽的な表現サンプルは、著名な演奏家の録音を素材とした。また非音楽的な表現サンプルとしては、恣意的な演奏の他に、コンピュータで作成したデータをアコースティックピアノで演奏させたサンプルを用いた。調査対象は、小学生・中学生・大学生(一般)・大学生(音楽専門)・熟達者である。
音楽的表現とされる中でも、特にTempo rubatoの感知について焦点づけ調査した。その結果、テンポの揺れ(聴取)では年齢差より個人差の方が優位であり、一方、音楽的な判断(鑑賞)では個人差より年齢差の方が優位であった。すなわち、音楽表現の聴取力の面では、音楽経験の量と相関することから、学習者に対して音楽教育(学習)活動の如何が問われることになる。また鑑賞の面では、音楽外的要素も含めた価値観形成の度合いが主要因である点から、学習者の幅広い体験が音楽性の判断に影響する。
音楽表現の評価は主観的な判断の影響を多く受けるが、従来主観的評価とされていた側面においても、ある程度の客観化が可能である。音楽表現の評価を客観化する具体的な方法として、価値判断や嗜好における「方向性」という視座での分析、比較聴取及び比較鑑賞の手法を用いて得られたデータを「多変量解析」することがあげられる。
音楽表現の客観的な評価が可能になることは、教科指導(学習)で「音楽表現の意味(意味論)」の視点からカリキュラム編成ができる可能性を示すことであり、合目的的な教材開発の視座が明確になることである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 三宅靖,田邉隆: "鑑賞におけるTempo rubatoの感知に関する研究"愛媛大学教育学部紀要 第I部 教育科学. 第46巻第2号. 103-126 (2000)

  • [Publications] 三宅靖,田邉隆: "鑑賞におけるTempo rubatoの感知に関する研究(II)"愛媛大学教育学部紀要 第I部 教育科学. 第47巻第1号. 103-124 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi