• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

認知過程の分析に基づき言語処理能力を高めるためのリーディング教材モデルの開発研究

Research Project

Project/Area Number 12680283
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

緑川 日出子  昭和女子大学, 文学部, 教授 (10245889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高梨 庸雄  弘前大学, 教育学部, 教授 (10113812)
ゴードン ロブソン  昭和女子大学, 文学部, 助教授 (90195917)
小野 尚美  昭和女子大学短期大学部, 助教授 (10259111)
Keywordsリーディング・ストラテジー / 躓きの原因 / 読み手要因 / 学習暦 / ボトム・アップ言語処理 / トップ・ダウン言語処理 / テキスト要因 / 教材開発
Research Abstract

本研究は、日本人英語学習者の読解ストラテジーとリーディング学習暦の調査およびリーディング指導法改善について提言することを目的としている。本研究では、学習者が自分で使用していると信じているリーディング・ストラテジー(研究者等が独自で開発したストラテジー・インベントリーMOR2000を使用)と、実際に使用しているストラテジー、および学習者の英語能力(G-TELP)との関係、さらにPre-Reading,Think Alouds,Freewrites,Follow-Up Interviewを使用して読解過程に起きる躓きを調べ、統計処理と質的分析を試みることによってこれらの要因の相互関係を明らかにした。また、学習者の英語力の違いだけでなく、読解過程に影響を与えるテキスト要因も考慮に入れ、話題の異なる3つのテキストを実験に使用し、躓きの原因を探った。
統計処理の結果、英語力がある学習者ほど、ボトム・アップとトップ・ダウンストラテジーを両方使用して読んでいると信じており、英語力の低い学習者は主にボトム・アップの和訳ストラテジーと要約ストラテジーを使用していると信じていることが分かった。一方、実際に使用しているストラテジーと英語力の関係では、英語力のある学習者はよりトップ・ダウンとボトム・アップストラテジーを使用するが、テキスト要因(難易度や話題等)によってそれぞれの使用の様子が違うことが分かった。英語力の低い学習者は、音読、和訳、語彙および文法分析ストラテジーをよく使用していることが分かった。しかし、実際の読解過程を質的に分析してみた結果、英語力の低い学習者は、語彙、文法、発音で躓いており、テキストの意味を把握するなどのトップ・ダウンストラテジーを使用できていないが、上級者は語彙や文法知識を持っているため、背景知識を活用しながら読解することが可能となっていることが分かった。この結果を踏まえて、来年度は教材開発を行うことになっている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Naomi Ono,Hideko Midorikawa,and Gordon Robson.: "Exploring the Nature of Good and Poor L2 Reading Behavior"大学英語教育学会紀要(JACET BULLETIN). 第33号. 73-88 (2001)

  • [Publications] 高梨庸雄,卯城祐司 編著。(緑川日出子,小野尚美 他25名): "研究社出版"英語リーディング事典(緑川担当(89-104)小野担当(5-13)). (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi