2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12680284
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
鈴木 広子 東海大学, 教育研究所, 教授 (50191789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ROBERT Gaynor 東海大学, 外国語教育センター, 講師 (90266461)
藤枝 美穂 東海大学, 外国語教育センター, 講師 (20328173)
|
Keywords | マルチメディア / 教材開発 / 英語教育 / CALL / タスク / リーディング / 語彙習得 |
Research Abstract |
本研究の目的は,大学生を対象とした英語学習用マルチメディア・リーディング教材の,より学習効果の高いプログラム構成を模索することである。これまでの開発過程では主に1)情報の階層化と2)映像の立体化・アニメーション効果・音声利用を中心に,情報の効果的な提示方法を研究してきた。本年度は,学習目標の明示性,タスク選択の自由度,情報の階層構造とそのアクセスのしやすさといったプログラム構成の観点から,これまでに開発したプログラムの見直しと修正を行い,実験授業で使用してリーディングにおける語彙習得の観点からプログラムの学習効果を実証的に考察した。 具体的にタスク面では,ミクロレベルの演習問題4種類(単語の綴りと用法に関する問題,文法の正誤問題,クロスワードパズル,語の並べ替え)とマクロレベルの演習問題4種類(文章構造の把握を問う問題,文章の内容理解を問う問題,文化的な背景知識を養う問題2種)を整備し,適宜ハイパーリンクでヒントが表示されるようにプログラムを改良した。 次に1)CALLを利用しないグループ,2)マクロレベルの演習問題を組込んだCALLを利用したグループ,3)ミクロレベルの演習問題を組込んだCALLを利用したグループに分けて実験授業を試み,CALLの設計(タスク)の違いと語彙習得の関係を探るために実験前後の語彙テスト,内容理解度テスト,ライティングプロトコルを分析した。その結果,3グループとも受容レベルの語彙学習には違いは見られないが,産出レベルの「深い」語彙理解については,マクロレベルの演習のほうがより効果的であるようである,という知見を得た。 その後学習履歴を自動的に記録するプログラムを追加し,後期実験授業を再度行った。それによって得られたCALL利用時の学習プロセスを表すデータとCALL利用に関するアンケート結果をこれまでの分析手法に加え,さらに精緻な学習効果の分析を今後進める予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Miho Fujieda, Hiroko Suzuki: "A Proposal to Integrate Computers in Language Instruction"FLEAT IV(The Fourth Conference on Foreign Language Education and Technology)Proceedings(CD-ROM). 526-532 (2001)
-
[Publications] 鈴木広子, 藤枝美穂: "リーディング用マルチメディア教材の学習効果:語彙学習を中心に"JACET(大学英語教育学会)全国大会要綱. 159-160 (2001)