2003 Fiscal Year Annual Research Report
運用力養成を目指した文法シラバス作成のための談話・文章の総合的研究
Project/Area Number |
12680304
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
濱田 麻里 大阪大学, 留学生センター, 助教授 (80228543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庵 功雄 一橋大学, 留学生センター, 助教授 (70283702)
山田 敏弘 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90298315)
川越 菜穂子 帝塚山学院大学, 人間文化学部, 助教授 (40214621)
石黒 圭 一橋大学, 留学生センター, 専任講師 (40313449)
|
Keywords | 談話 / 接続表現 / 文法シラバス |
Research Abstract |
今年度は本プロジェクトの最終年度に当たる。そのため、これまでに行ってきた文法現象の記述をまとめ、報告書の執筆、作成、印刷を行った。 そのため、今年度は新たなデータの収集は行わなかった。 最終的な成果物については当初の予定を大幅に変更した。一昨年度の段階では、下の項目についてシラバスの原稿を執筆することとなっていた。 談話の概観/指示/接続表現/談話標識/談話における文法カテゴリーの機能/談話の類型 しかし、これらの項目のうち、いくつかについては、まだ分析が十分進んでいないが、別の項目については、すでに研究論文等の形で公刊されている。そこで、当初の予定を変更し、網羅的に形式を挙げたシラバスを作成するよりも、実際に現場で学習者や教員に役立つものを作成する方がよいのではないかという結論に達した。 そこで、本プロジェクトの最終的な成果としては、(1)ある程度の成果の蓄積があり、かつ、本プロジェクト期間中に公刊される機会の少なかった「接続表現」を中心にまとめる。 (2)ただし、単にシラバスとして形式を挙げるだけではなく、各論を付し、使用者の便を図った。 これについては、報告書として配布した使用者からは、要点がまとめられていて使いやすいとのフィードバックもあった。 なお、以上の作業を行うため、当初は共同研究者の所属機関のある台湾での研究会を予定していたが、諸般の事象により、共同研究者を日本に招聘する形式に切り換え、作業を行った。海外の日本語研究者の生の声を集めることが十分できなかった点は惜しまれるが、その分、効率的に作業を進めることができた。
|
-
[Publications] 石黒 圭: "「のだ」の中核的機能と派生的機能"一橋大学留学生センター紀要. 6. 3-26 (2003)
-
[Publications] 山田敏弘, 他2名: "日本語話者に対する非日本語母語話者との日本語コミュニケーション教育の重要性"教育学部研究報告(人文科学). 52-2. 249-264 (2004)
-
[Publications] 山田敏弘, 他3名: "敬語教育に関する一考察"岐阜大学教育学部研究報告教育実践編. 3. 7-25 (2004)
-
[Publications] 川越菜穂子: "補足の接続詞「ただ」「ただし」について-<聞き手配慮>を使用条件にした分析-"人間文化学部研究年報. 5. 82-101 (2003)
-
[Publications] 浜田麻里: "甲田直美著『談話・テクストの展開のメカニズム -接続表現と談話標識の認知的考察-』(風間書房,2001年)"日本語文法. 3-1. 127-134 (2003)