• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日本企業における外国人就労者の関係調整能力に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 12680309
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

ロバート ファウザー  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (00278483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ロラン マリージョゼ  国立国語研究所, 日本語教育指導普及部・日本語教育研修室, 研究員 (90257808)
Keywords社会言語学 / コミュニケーション学 / エスノロジィー / 社会・文化受容 / 社会・文化多様性 / 意味の社会的構築 / サブ・カルチャーの抵抗 / 労働感
Research Abstract

研究の目的
本研究は、外国人就労者から常に強いニーズがある社会・関係調整能力の問題に中心を置き、教材開発の基盤をなす言語・コミュニケーション環境に関するデータの作成と、それをWeb出版の形で海外にも普及させることを目指す。
研究活動と成果
本研究では、三つの研究活動があり、平成12年度においては、そのうち二つの研究活動を終了した。ひとつは、「成人就労学者に関する比較研究」(平成11年度特別推進研究)および「日本語教師教育の内容・方法と評価に関する研究」で得られたデータに基づいて、学習することの意義について行った意識調査である。その成果として得られたデータの一部は、Web-site上で公開されている。さらに、ロバート・ファウザーは、"What Happens after Japanese"を『Han'gug'o Kyoyuk』,から2000年に出版した。また、マリージョゼ・ロランは、「コミュニケーションと言語:多民族的背景における日本企業のマネージメント」を『DARUMA』において同年発表した。もう一つは、上記調査で得られたデータを、エスノグラフィーの手法で記述・分析すると同時に日本語教育機関に提供したことである。その成果として異文化教育学会において『A Multi-Disciplinary Approach to Language and Social Teaching for Students of the Japanese Language:Start with the Self』(異文化教育学会第21回大会発表抄録、青山学院大学、p.100-101)大会ラウンドテーブルを行った。さらに、その社会言語学情報・知識の一部については、ロバート・ファウザーがKJFLRS(鹿児島日本語教育研究会)で"Language Transfer Phenomena in Group of Learners of Japanese"というテーマで発表した。また、そのコミュニケション学に関する情報・知識は、ロラン・マリージョセが「コミュニケーション関連文献等情報一覧」(国立国語研究所 研究報告書)にまとめ出版した。
得られた知見
(1)科学的日本語教育において行ってきた社会・文化・コミュニケーション又はその近接テーマの多様な研究において概念的フレームワークを立てるための社会的アプローチが必要である。
(2)社会的研究のフレームワークは、科学的日本語教育の概念化、コミュニケーション・社会を用いる特徴及び理解が必要である。
(3)科学的日本語教育に社会とコミュニケーションを用いる事と用語や概念化の条件等を分析することが必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーションと言語:多民族的背景における日本企業のマネージメント"DARUMA, Revue internationale d'etudes japonaises, France. 6/7. 53-74 (2000)

  • [Publications] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーション関連文献等情報一覧"『教室における異文化間コミュニケーションの評価における研究』国立国語研究所・日本語教育センター、研究代表者石井恵里子(平成9年度〜平成11年度科学研究費補助金研究(基盤研究C))研究報告書"資料編". 1-49 (2000)

  • [Publications] ロラン・マリージョゼ: "A Multi-Disciplinary Approach to Language and Social Teaching for Students of the Japanese Language : Start with the Self"異文化教育学会第21回大会発表抄録、ラウンドテーブル、5月. 100-101 (2000)

  • [Publications] ロバート・ファウザー: "What Happens after Japanese?: Case Studies of Two Anglophone Learners of Korean as an L3 and L5""Han' gug'o Kyoyuk. 1-35 (2000)

  • [Publications] ロバート・ファウザー: "A Multi-Disciplinary Approach to Language and Social Teaching for Students of the Japanese Language : Start with the Self"異文化教育学会第21回大会発表抄録、ラウンドテーブル、5月. 100-101 (2000)

  • [Publications] ロバート・ファウザー: "Language Transfer Phenomena in Group of Learners of Japanese : An Example from Australia"鹿児島日本語教育研究会,9月. (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi