• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ユーザタスクの形式的記述に基づくインタラクティブシステム設計法

Research Project

Project/Area Number 12680350
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

関 浩之  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (80196948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 喜朗  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (60294279)
Keywordsユーザインタフェース / インタラクティブシステム / ソフトウェア設計法 / プロトタイプ自動生成 / タスク図
Research Abstract

設計の初期段階から適用できる,一貫性と操作性の実現を目的としたインタラクティブシステム設計法の提案および開発を行なった.本設計法における設計手順は次のとおりである.
(1)タスクモデルを作成する.タスクモデルとは,タスクとサブタスクの関係や実行手順などのタスクの構造を記述したものである.これにはタスク図という形式的記述法を用いる.まず概要を表すタスクモデルを記述した後,タスクモデル中の各タスクをユーザやシステムの1動作(イベント)となるまで詳細化する.
(2)タスクモデルに,タスク間のデータの授受関係に関する記述を行なう.
(3)タスクモデルに,現実の入出力操作や操作画面との対応に関する情報(UI設計情報)を加える.UI設計情報を指定するとは,各イベントに,それが使用するUI部品(入力欄やボタンなど)を割当ることである.また,UI部品を表示するための画面の一領域をフレームと呼び,タスクにフレームを静的に割当てる.
(4)プロトタイプを自動生成する.本研究では,WWWを実装のアーキテクチャとしたとき,最終的なタスク図からプロトタイプを自動生成するシステムを試作した.システムは,各フレームごとに2つのCGIプログラムを生成する.一つ目のCGIプログラムは内部処理の後,フレームおよびUI部品を表示する.二つ目のCGIプログラムはユーザの操作によって起動され,ユーザの入力を変数に代入するなどの処理を行なう.
(5)プロトタイプを評価し,必要ならばタスクモデルを更新し,(1)以下を繰り返す.
以上に基づく設計法を「通信販売により書籍の購入を行なうタスク」などの例題に適用し,その有効性を確認した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mizuho Ikeda, et al.: "Formal Specification and Implementation Using a Task Flow Diagram in Interactive System Design"5th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics. (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi