• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

異種木構造データベースに対する制約問合せ処理の研究

Research Project

Project/Area Number 12680394
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

北上 始  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (50234240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 進  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (20225288)
任 福継  徳島大学, 工学部, 教授 (20264947)
Keywords調停グラフ / ビジュアル化 / 階層グラフ / 異種木構造 / 遺伝的アルゴリズム / クラスタ交換法
Research Abstract

本年度は,(1)制約データベースに順序グラフを導入する方法の検討,(2)制約問合せ言語の演繹的観点からの検討,(3)制約データベースのグラフィカルインタフェースの設計と部分試作,(4)制約問合せ処理の最適化および高速化に関する概念設計を行った.
(1)については,木構造データベースを階層グラフの特殊な場合とみなし,各階層に存在する節点集合を順序化した.木構造の一部である部分木を検索結果として表示する場合,枝の間に交差がないように順序化することは,見易さという観点がら重要である.
(2)については,問合せ文を演繹的に表現する方法を検討した.特に,順序に関する制約表現が重要であることがわかった.
(3)については,2種類の異種木構造データベースからの検索結果をビジュアルに表示するために,Java言語を用いたユーザインタフェースを設計しその一部分を試作した.これにより,2種類の部分木から構成される調停グラフの全体を眺めるのに大変有効であることがわかった.
(4)については,制約問合せでは,調停グラフの交差を高速に減少させる手法の開発が重要であるという認識のもとに,すでに提案済みのクラスタ交換法に遺伝的アルゴリズムを導入する方法について検討を開始した.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hajime Kitakami, Haru Maruyama, Yasuma Mori: "A Web-based System to Support a Part of Visual Reconciliation Work"Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence (IC-AI'2001), CSREA Press. Vol.1. 210-215 (2001)

  • [Publications] 北上 始, 森 康真: "クラスタ交換法と遺伝的アルゴリズムによる調停グラフの交差数減少"人工知能基礎論研究会および知識ベースシステム研究会(合同研究会),人工知能学会資料. 229-236 (2001)

  • [Publications] 蒲原朋樹, 森康真, 北上始, 黒木進: "PrefixSpan法を用いたモチーフ発見システム"第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002),電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 CD-ROM. (出版予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi