• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

リモートセンシング画像と植生データベースを用いた森林流域内窒素固定能の広域的評価

Research Project

Project/Area Number 12680520
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

篠田 成郎  岐阜大学, 流域環境研究センター, 助教授 (80187369)

Keywords森林内窒素固定 / 水文・水質・気象現地観測 / 降雨中窒素 / 森林簿 / 植生特性量分布 / 森林内土地被覆情報 / 人工衛星リモートセンシング / LANDSAT / TM
Research Abstract

流域全体での森林による窒素固定量を推定できる簡便な手法を確立するため,木曽川水系飛騨川支川青屋川流域(約4500ha)および木曽川水系長良川支川吉田川流域(約19000ha)を対象として,大気(降水および乾性沈着),土壌,植生,河川水それぞれの間の窒素フラックスを観測するとともに,対象流域内の森林簿によるグランドトゥルースデータ整備および人工衛星リモートセンシング画像情報解析から,森林内窒素固定現象を支配する要因の空間分布特性について検討した結果,次のような研究成果を得ることができた.
・無降水時における大気中全窒素成分の時間変化過程および降水時における大気中全窒素成分の除去過程をコントロールボリュームに対する質量保存則として定式化することにより,大気から森林域への全窒素成分供給現象をモデル化すると同時に,その適用性検証およびこのモデルを用いた季節ごとの全窒素供給総量を推定した.
・水文・水質・気象に関する現地観測より,融雪期における窒素流出特性を把握することができた.また,こうした各季節ごとの窒素収支を植生構成要素ごとの影響として解析することにより,森林内での窒素蓄積能力が,落葉樹と常緑樹などの樹種分類ごとの季節特性として評価できることが明らかとなってきた.
・林野庁管理の森林簿および岐阜県森林調査課管理の森林簿を衛星画像と対応したメッシュデータとして整備し,樹種,材積,成長量,林齢などの植生特性の空間分布を把握することができた.
・LANDSAT/TM画像情報を用いて,森林域での樹木材積や成長量を推定する方法を開発した.また,航空写真との対応関係を検討することによって,住宅,工場,学校,畜舎などの詳細な建物情報を衛星画像から抽出する方法も開発できた.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 篠田成郎 他5名: "山地森林域における降水中全窒素負荷量の時間変化特性"地球環境シンポジウム論文集,土木学会地球環境委員会. 8. 277-282 (2000)

  • [Publications] S.Shinoda 他6名: "Field experiment and mass balance modeling of total nitrogen in a forested mountain watershed with various tree sepecies"Proc.of 4th Int.Conf.on HydroInfrmatics 2000. (CD-ROM). (2000)

  • [Publications] 篠田成郎: "良好な水環境を創造するには-長良川流域での窒素流出に及ぼす人間活動の影響評価"システム農学. 17-1. 33-42 (2001)

  • [Publications] 篠田成郎 他5名: "山地森林流域での全窒素流出量と植生特性量との関係"平成12年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 597-598 (2001)

  • [Publications] 篠田成郎 他5名: "人工衛星リモートセンシング情報を用いた詳細な流域内地情報の抽出"平成12年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 609-610 (2001)

  • [Publications] 篠田成郎 他3名: "森林流域での全窒素流出に影響を及ぼす植生情報の抽出-人工衛星リモートセンシング情報を用いて"日本水環境学会年会講演概要集. 352-352 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi