• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

鍾乳石(ストロー管)に見る環境変動の記録

Research Project

Project/Area Number 12680525
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

棚原 朗  琉球大学, 機器分析センター, 助教授 (00217100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平良 初男  琉球大学, 理学部, 教授 (70044998)
Keywordsストロー / 年代測定 / ラドン / 化学成分
Research Abstract

西表島で採取したストローについて,年代測定を試みた。その結果,含まれる^<210>Pb量に時間経過に伴う減衰がみられなかった。このことは,ストローが非常に速い速度で成長していることを示している。年代測定にはストローが成長する環境に過剰のラドンが存在することが条件であるが,ストローに含まれる^<210>Pb量から推定されるラドン濃度はかなり低い。
ストローに含まれる化学成分(Na,K,Mg,Ca)を調べた。その結果,NaとKに良い相関が見られたが,含まれる濃度はNa>Kとなり,このタイプで報告されている他の結果と逆の結果が得られた。これは,採取した場所が沿岸近くに位置していたことと関係があると思われる。Mgは,洞窟に成長するストローに比べ非常に低く,結晶構造に何らかの違いが予想された。陰イオン(Cl^-,NO_3^-,SO_4^<2->)では,通常炭酸カルシウムにはほとんど含まれていないNO_3^-が高濃度で検出された。ストローの形成は,水酸化カルシウムが空気中の炭酸ガスを吸収して結晶化が起こる反応である。室内試験における同様な反応の結果でもNO_3^-が炭酸カルシウムに入り込むことはみられなかった。しかし,一般環境では,降雨がない場合ストロー中の水分が乾燥して無くなる場合がある。室内試験でこれを確かめたところ,条件によってはNO_3^-が炭酸カルシウムに入り込むことがあることが分かった。現在定量的な確認を行っている。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi