2000 Fiscal Year Annual Research Report
霊長類頭頂連合野における三次元空間視覚から運動空間構成に関与する神経回路
Project/Area Number |
12680729
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
中村 浩幸 岐阜大学, 医学部, 助手 (10211434)
|
Keywords | 三次元空間認識 / 3-D視覚 / 頭頂葉 / 視覚皮質 / 把握運動 / 視覚運動連関 / 視覚連合野 / 頭頂間溝 |
Research Abstract |
後頭頂葉視覚連合野皮質は視覚皮質背側路の一部で、空間と物体の三次元視覚認識において重要である。外側頭頂間溝野(LIP野)の後部の神経細胞は三次元物体に視覚的に反応し、一方前頭頂間溝野(AIP野)はその物体を把握する手の運動に反応する。したがって、LIP野からAIP野への情報伝達すなわち神経線維連絡が存在することが予想されるが、LIP野の神経細胞がAIP野に投射しているか否かについてはこれまでのところ解っていない。申請者はニホンザルで三次元空間視覚から把握運動への情報変換を行っていると考えられる神経連絡について検討した。LIP野から三次元視覚刺激に反応する神経活動を記録した後、その皮質からの順方向および逆方向へ神経線維連絡をトレースする目的で、記録部位に記録用ハミルトンシリンジを用いて同じ視覚刺激を用いた神経細胞活動記録下でWGA-HRPを微量注入した。その結果、LIP野の三次元空間視覚反応部位はV3A野から投射を受けAIP野に投射することが明らかになった。そこで、さらにこの発見を確認する目的で、同じ半球のV3A野に順行性のトレーサーを、AIP野に逆行性のトレーサーを同時に微量注入した。その結果、AIP野に投射するLIP野の神経細胞体の近くにV3A野の神経細胞の軸索終末が発見された。この結果はV3A野からLIP野を経由してAIP野に至る側頭間溝の外側壁皮質の神経結合が把握運動の視覚運動情報変換に重要な役割を果たすことを示唆する。
|