• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

仙髄副交感節前神経細胞を調節する神経回路とシナップス構築

Research Project

Project/Area Number 12680734
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

増子 貞彦  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (20015100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 祐造  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (20128143)
河野 史  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (10152985)
李 明子  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (00304882)
Keywords仙髄 / 副交感節前神経 / 中枢性投射線維 / 内臓性求心線維 / 介在神経 / シナップス構築 / 神経ペプタイド / vesicular acetylcholine transporter
Research Abstract

仙髄副交感節前神経に対する中枢性および末梢性調節機構を明らかにする目的で,平成12年度(3年計画の初年度)は以下の研究計画を重点的に行った。
1.副交感節前神経細胞および入力神経終末の同定
(1)骨盤神経叢,骨盤内臓神経,L6・S1脊髄神経根からの逆行性トレーサー実験により,ラット副交感節前神経細胞はL6・S1レベルの脊髄中間質外側部に限局し,L6あるいはS1脊髄神経根に軸索を送る節前神経の細胞体は混在することなく,明確な境界を成して分布していること,また,これらの節前神経の50〜60%がNO synthaseを持っており,この免疫組織化学が節前神経細胞分布領域の指標として利用できることが分かった。
(2)各種神経ペプタイドや神経マーカーに対する免疫組織化学により,節前神経細胞の分布領域に認められる神経終末として,vesicular acetylcholine transporter(VAChT),vasoactive intestinal polypeptide(VIP),substance P(SP),calcitonin gene-related peptide(CGRP),enkephalin(ENK),neuropeptide Y(NPY),serotonin(5-HT)陽性のものが存在することが明らかになった。
2.脊髄下降性終末と末梢求心性終末の区別
(1)上記神経終末はL4,5脊髄の横断実験で大きな変化を示さず,大部分が脊髄内在性あるいは末梢由来であることが示唆された。
(2)末梢神経根の切断実験により,VAChT,VIP,SP,CGRP陽性終末には後根経由で末梢から投射するものがあり,そのうちVAChT,VIP陽性線維は感覚神経節よりさらに末梢に存在する神経細胞由来であることを示唆する結果が得られた。
これらの結果を基に,次年度は各神経終末起始細胞の同定ならびに入力神経終末と節前ニューロンとのシナップス構築について研究を展開する予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi