• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

GABA受容体ρサブユニットの構造と機能

Research Project

Project/Area Number 12680744
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

小栗栖 太郎  岩手大学, 工学部, 助教授 (70177202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 和実  岩手大学, 工学部, 助手 (80261163)
新貝 鉚蔵  岩手大学, 工学部, 教授 (00089088)
KeywordsGABA / GABAc / GABA受容体ρサブユニット / 融合タンパク質 / 大腸菌発現系
Research Abstract

1脳におけるGABAc様のチャンネル活性とρサブユニットの分布が一致しないので、脳における未知のρサブユニットの存在を推定している。ヒト遺伝子DNAの塩基配列の解析により、チャンネル連結型受容体に特徴的なシスーシスループ構造に対応する可能性のある領域を選び出した。線虫C. elegansのデータをもとに評価関数を作成し、スコア値を計算した。既知の受容体は、全て高いスコア値を示した。スコア値の高い塩基配列から、新規のシスーシスループ構造に対応している可能性のあるものを27箇所選びだした。成人および胎児の脳cDNAを鋳型としてPCR反応を行い、これらの発現を検討した。PCR産物の塩基配列を調べたところ、これらの発現を検出することはできなかった。
2構造と機能の研究のために、GABA受容体ρ3サブユニットの膜外領域とマルトース結合タンパクの融合タンパクの大腸菌における発現系を作成した。プロテアーゼFactorXaにより膜外領域を切り離し、疎水性カラムクロマトグラフィーにより精製した。集合状態等を検討するため、ゲルろ過実験を実施した。界面活性剤が存在しない場合は、分子量2000kDa以上の巨大な粒子のように振舞った。界面活性剤のTween-20が存在した場合は、オリゴマーの形成が示唆された。現在、膜外領域の分子集合に及ぼす因子を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Ogurusu, R.Shingai: "Enhancement of in situ Hybridization Signals of Caenorhabditis elegans by Tyramide Signal Amplification"Analytical Biochemistry. (In press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi