• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

細胞接着因子ギセリンの成熟神経系における新しい機能解析

Research Project

Project/Area Number 12680753
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

平 英一  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (60263240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 秀和  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70273638)
三木 直正  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40094445)
Keywords細胞接着因子 / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 細胞内領域 / 神経突起 / 微絨毛
Research Abstract

ギセリンは免疫グロブリンスーパファミリーの細胞接着因子である。ギセリンは我々がニワトリ神経系において発生期に発現する分子として見い出したが、現在までに、マウス及びラットのギセリンをクローニングし、その機能を解析中である。本研究はミエリンとの相互作用等神経突起伸展におけるギセリンの機能を明らかにすることであり、我々はギセリンを発現するPC12細胞を用いて、神経突起伸展について検討を行った。また、ギセリンを発現するBl6細胞を用いて、細胞内におけるギセリンの機能を解析した。その結果、1)細胞におけるギセリンの分布が微絨毛に豊富であることを明かとし、さらに微絨毛伸展に関与していることを明かとした。2)ギセリンには細胞内領域の異なる2種類のアイソフォームが存在するが、なかでも、細胞内領域の長いL-ギセリンが微絨毛の伸展作用を持つ事を明かとした。3)また、その細胞内領域の中でも、21〜39番目のアミノ酸領域がモエシンと結合し、微絨毛伸展作用を持つことを明かとした。一方、細胞内領域の短いS-ギセリンには微絨毛伸展活性は無く、モエシンとも結合しないことを明かとした。4)ギセリンの2つのアイソフォームの機能的差異を明かとするために各アイソフォームに対する特異的抗体を作成した。現在この抗体を用いてそれぞれのアイソフォームの機能を解析中である。5)また、各アイソフォームの機能を明かとするために各細胞内領域をベイトとした結合タンパク質のスクリーニングをイーストツーハイブリットシステムを用いて行った。現在までに数個のクローンを得ており、その機能を解析中である。6)ギセリンは神経細胞に発現するアイソフォームにより神経突起伸展作用が異なることを明かとしている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yasushi Imada: "Palladium-Catalyzed Asymmetric Alkylation of Alka-2, 3-dienyl Phosphates. Synthesis of Optically Active Allenes"Chemistry Letters. 2号. 140-141 (2002)

  • [Publications] Shun-Ichi Murahashi: "Enantioselective Addition of Ketene Silyl Acetals to Nitrones Catalyzed by Chiral Titanium Complexes. Synthesis of Optically Active β-Amino Acids"Journal of the American Chemical Society. 124巻(印刷中). (2002)

  • [Publications] Shun-Ichi Murahashi: "Handbook of Organopalladium Chemistry for Organic Synthesis(分担執筆)"John Wiley & Sons, Inc.. 1817-1825 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi