2000 Fiscal Year Annual Research Report
サブプレートニューロン欠損マウスを用いた大脳新皮質発達に関する研究
Project/Area Number |
12680781
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
石井 加代子 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30193246)
|
Keywords | 大脳新皮質 / サブプレートニューロン / マウス胎仔 / 層構築 / golli プロモーター / インターロイキン-9 |
Research Abstract |
大脳新皮質に於いて最初期に発達する層であるサブプレートの神経細胞の機能を解析する為、これら細胞の欠損マウスを作成している。ミエリン塩基性蛋白質に含まれる3個のプロモーターの内最も上流に位置するgolliプロモーターの一部early proximalプロモーター(epp)は、サブプレートやマージナルゾーンなど大脳新皮質に於いて最初期に発達する層の神経細胞に特異的な蛋白質の発現を調節し、特にサブプレートの神経細胞で強く持続的な活性を示す。eppプロモーターの下流に細胞死を誘導する蛋白質reverse caspase-3の遺伝子を結合してマウスに導入することにより、サブプレートの神経細胞を破壊する事が可能である。この為に最適な導入遺伝子の構築とマウスへの導入方法を検討している。epp-reverse caspase-3遺伝子を導入したマウスと正常マウスの形態学的比較を行い、サブプレートの神経細胞の新皮質発達に於ける役割を解析する。 胎生期に大脳新皮質最初期層の発達と神経細胞産生が促進しているインターロイキン-9過剰発現トランスジェニックマウスを用い実験心理学的解析を行った。レバー押しの代りにタッチパネル操作による報賞(固形餌)獲得を光刺激と組み合わせることにより、マウスでも有効に弁別学習実験を行う事が出来た。この結果、トランスジェニックマウスでは対照マウスに比べ有意に学習能力が劣っていた。トランスジェニックマウスでは反応の潜時も長く、少なくとも視覚に関する感覚系の情報処理に変化が生じている可能性が示唆された。 また、大脳新皮質サブプレートの発達過程を解析する目的で新たに作成した単クローン抗体4E1の免疫活性がアメボイド状のミクログリアに一致して存在する事を認めた。特に胎児期から新生期にかけてサブプレート及び、脳室周囲層と大脳皮質層の間の移動途上に有る神経細胞に近接したミクログリアに強い活性が認められ、ミクログリアが神経細胞の移動或いは突起伸展に関与する可能性が示唆される。
|
-
[Publications] Kayoko,Ishii & Keiichi Uyemura: "Conserved distribution of K1 immunoreactivity in the mammalian neocortex and the reptilian dorsal cortex"The Japanese Journal of Physiology. 50. S209 (2000)
-
[Publications] Chunxi Han,Kayoko Ishii & Keiichi Uyemura: "A study with a monoclonal antibody against cells in the rat neocortical subplate"The Japanese Journal of Physiology. 50. S196 (2000)
-
[Publications] Kayoko Ishii,Akiko Murata,Kazunori Yoshimura & Keiichi Uyemura: "A novel monoclonal antibody K1 recognises early neurones in the rat cortex"Neuroscience Research. 39. 31-38 (2001)
-
[Publications] Kayoko Ishii,Yukio Hirata,Yoshihiro Ogawa & Keiichi Uyemura: "Conservation ofK1 immunoreactivity against early cortical neurones in the vertebrate telencephalon"Neuroscience Research. 39. 115-122 (2001)