• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

弥生・古墳時代における鉄器文化の受容と変容-南九州を素材として-

Research Project

Project/Area Number 12710217
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

中村 直子  鹿児島大学, 法文学部, 助手 (00227919)

Keywords鉄器 / 南九州 / 鉄鏃 / 土壙墓 / 副葬品
Research Abstract

本研究は,南九州の弥生・古墳時代の鉄器にみえる地域色と他地域との共通性を明確にし,土器様式の動向とあわせて見ることによって,古墳時代後半期に増すと考えられる地域色がどのような性格を持つものなのかを考察することを目的としている。
まず,本年度は鹿児島県・宮崎県を中心とする資料のデータベース作成を行った。なお,資料収集のため,鉄器の実見・実測・写真撮影などを行った。
さらに,鉄器の中で量的に豊富で,地域色が大きいとされる鉄鏃の編年を行った。中でも、圭頭式と呼ばれる南九州には弥生時代後期から多く存在する鉄鏃は、その形態の計測的データーによる分類によって編年が可能であった。形態変化の方向は南九州でおおよそ一致しており、なかなか土器と供伴しない南九州内の鉄器の一括資料をクロスデーティングし,他の鉄器を編年する大きな手がかりがつかめた。
また,成川遺跡で土壙墓群から出土した鉄器を観察すると、大型品であるが非常に脆弱なつくりのものや、折り曲げた刀などがあり,すべてが利器としての機能を十分に備えているわけではない可能性が出てきた。特に古墳時代後半期に鉄器の大型化や地域色の強さが目立ち、この時期に製鉄遺構が増加することとあわせて,鉄器製作の技術系統などを整理する必要が出てきた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi