2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12740199
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
津田 健治 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教授 (00241274)
|
Keywords | 収束電子回折法 / 電子密度分布 / 動力学回折理論 / エネルギーフィルター電子顕微鏡 / 電荷・軌道秩序 / 遷移金属酸化物 / ナノスケール精密結晶構造解析 / ペロブスカイト型構造 |
Research Abstract |
1.収束電子回折法による電子密度分布解析法について、継続して改良を加えた。これまでわれわれが独自に開発してきた解析ソフトウェア(MBFIT)に、より自由な束縛条件を導入できるようにソースコードの変更を追加した。 2.LaCrO_3の菱面体晶相について、われわれが開発してきた収束電子回折法による電子密度分布解析を適用した。前年度すでに[11-1]方向からの投影電子密度分布を得ているが、今年度は複数の入射データを複合的に解析を行うことで3次元的な変形電子密度分布を得ることに成功した。Cr原子からO原子への明瞭な電荷移動が確認された。 3.前年度から引き続いてLaMnO_3の軌道秩序相の電子密度分布解析を行った。この相では、Mn^<3+>の3d電子のうちe_g(3z^2-r^2)軌道に属する電子がMnまわりの酸素八面体のヤーンテラー歪みを伴って秩序配列することが、共鳴X線散乱等により報告されている。収束電子回折強度データを用いて価電子分布に特に敏感な低散乱角領域(sinθ/λ<0.3)の反射の結晶構造因子を精密化し、原子の球状電子密度分布を仮定した計算値から大きく値がずれる反射を見出した。この結果から変形電子密度分布を得て、Mn原子の3d電子の軌道秩序に直接対応する異方的な電子密度を観察することに世界で初めて成功した。
|
-
[Publications] 津田健治, 田中通義: "電子回折法による精密構造解析--電子密度分布決定に向けて---"固体物理. 10・6. 320-329 (2001)
-
[Publications] K.Saitoh, K.Tsuda, M.Terauchi, M.Tanaka: "Distinction Between the space groups Having rotation and screw axes, which are combined with 2 fold rotation axes, using the coherent convergent-beam electron diffraction method"Acta Crystallographica. A57・3. 219-230 (2001)
-
[Publications] T.Hahimoto, K.Tsuda, J.shiono, J.Mizusaki, M.Tanaka: "Determination of the crystal system and space group of BaBiO_3 by convergent-beam electron diffraction and x-ray diffraction using synchrotron radiation"Physical Review B. 64・22. 224114-1-224114-6 (2001)
-
[Publications] K.Omoto, K.Tsuda, M.Tanaka: "Simulations of Kikuchi Patterns due to thermal diffuse scattering on MgO crystals"J.Electron Microsc. 51・1(印刷中). (2002)