• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

降雪過程がメソスケール降雪雲群の運動学に与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12740271
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

吉本 直弘  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (10294183)

Keywords降雪過程 / メソスケール降雪雲群 / 降雪粒子 / 粒径分布 / 落下速度
Research Abstract

平成12年12月及び平成13年1月に京都府舞鶴市五老ヶ岳山頂付近(標高290m)において、ビデオカメラを用いた降雪粒子の観測を行った。また、自動気象観測装置を用いた気温、湿度、気圧、風向・風速の観測、及びデジタルカメラを用いた降雪粒子の撮影も行った。ビデオカメラによる降雪粒子の粒径及び落下速度の測定方法を確立するため、平成12年度の研究実施計画で予定していた光学式雨滴粒径分布計による降雪粒子の粒径及び落下速度の測定は行わなかった。平成13年1月1日には、弱い寒気の吹き出しに関連して日本海上に筋状降雪雲が発生した。筋状降雪雲は若狭湾内に進入し、観測地点に弱い降雪(1時間降水量1mm未満)をもたらした。筋状降雪雲通過時には、直径1mmから3mmまでの霰や最大直径約3mmの濃密雲粒付き樹枝状結晶が観測された。ビデオカメラによる連続撮影では、降雪粒子の粒径による落下速度の違いを確認することができたが、降雪粒子の形態や形状を判別することはできなかった。これは、ビデオカメラのシャッター速度が60分の1秒と遅かったため、降雪粒子の画像が実像よりも降雪粒子の落下方向に大きく伸長していたためである。降雪粒子の形態や形状を判別するためには、ビデオカメラのシャッター速度を上げ、正確な画像が得られるようにする必要がある。観測期間中、降雪粒子を観測することができたのは上記の事例のみであったため、平成13年度も引き続きビデオカメラを用いた降雪粒子の観測を行う。さらに、ビデオカメラと光学式雨滴粒径分布計との比較観測から、降雪粒子の粒径及び落下速度をより正確に測定し、降雪粒子のタイプ(霰とそれ以外の粒子の分類)の自動測定方法の確立を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Naohiro Yoshimoto.: "A dual-Doppler radar study of longitudinal-mode snowbands Part II : Influence of the kinematics of a longitudinal-mode snowband on the development of an adjacent snowband"Journal of the Meteorological Society of Japan. 78・4. 381-403 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi