• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アルキルアンモニウム-Au(dmit)_2に基づく超伝導性LB膜の実現

Research Project

Project/Area Number 12750019
Research InstitutionToin University of Yokohama

Principal Investigator

三浦 康弘  桐蔭横浜大学, 工学部, 助教授 (20261159)

Keywordsラングミュア・ブロジェット膜(LB膜) / 超伝導 / 複素磁化率 / ゼロ抵抗 / Au(dmit)_2アニオン / 待ち時間 / マイスナー状態 / 広域的超伝導
Research Abstract

研究代表者は、既にDitetradecyldimethylammonium-Au(dmit)_2(2C_<14>-Au(dmit)_2)に基づく導電性LB膜中に超伝導相が存在する可能性(Tc=3.9K)を複素磁化率(X'+iX")の測定結果から指摘してきていた。しかしながら、抵抗値は、まれに3.9K以下でゆるやかに減少する試料が作製できるものの、多くの試料では、低温で減少しない。これは、試料の乱れによるものであると考えられるため、超伝導相の存在そのものの検証と並行して、試料の質を向上に取り組む必要がある。
平成12年度には、超伝導相の存在について検証する目的で、複素磁化率の測定中に直流磁場を重畳する実験を行った。また、さらに、ゼロ抵抗の実現を目指して、試料の作製条件についても検討を進めた。
0.06Tの直流磁場を重畳して、複素磁化率の実部(X')を測定したところ、3.9K付近の反磁性方向への転移は0.5〜0.7K程度低温側にシフトした。磁場の印可による転移温度の低温側へのシフトは、この転移が超伝導転移によるマイスナー状態であることを示唆した。また、試料の作製条件について詳しく検討したところ、膜物質の溶液の水面への滴下から圧縮開始までの時間(待ち時間)に依存して、膜の形態と電子状態が大きく変化することを見出した。赤外吸収スペクトルの測定結果によれば、Au(dmit)_2アニオンは水面上で徐々に酸化されており、この酸化過程が膜の形態と電子状態の変化に関わっていることが明らかとなった。
したがって、2C_<14>-Au(dmit)_2LB膜の成膜に際しては、待ち時間(T_w)と2次処理に用いる定電流法による陽極酸化処理の時間(T_<ox>)を組み合わせて最適化する必要があることが明らかとなったわけである。これらの結果は、TwとToxを適当に設定することにより、膜質を向上し、広域的超伝導(ゼロ抵抗)の実現に繋がる可能性を示したと言える。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Y.Hirano,T.Okada,Y.F.Miura,M.Sugi and T.Ishii: "Control of Aggregate Formation in Langmuir-Blodgett Films of Merocyanine Dye-Arachidic Acid-N-Octadecane Ternary System"Transactions of the Material Research Society of Japan. 25巻. 417-420 (2000)

  • [Publications] M.Horikiri,Y.F.Miura,R.Azumi,K.Ikegami,M.Matsumoto and M.Sugi: "Structural Control of Alkylammonium-Au(dmit)2"Molecular Crystals & Liquid Crystals. 343巻. 83-86 (2000)

  • [Publications] M.Sugi,Y.Hirano,Y.F.Miura and K.Saito: "√<>w-Variation of AC admittance in the Inhomogeneously Distributed RC Lines"Jpn.J.Appl.Phys. 39巻. 5367-5368 (2000)

  • [Publications] Y.Hirano,T.M.Okada,Y.F.Miura,M.Sugi and T.Ishii: "Size and molecular configuration of dye aggregates in mixed Langmuir-Blodgett films based on merocyanine dye"J.Appl.Phys. 88巻. 5194-5201 (2000)

  • [Publications] M.Horikiri,Y.F.Miura,Y.Okuma,K.Ikegami and M.Sugi: "Time-domain Optimization of the Preparation Condition of Conductive Langmuir-Blodgett Films Based on Ditetradecyldimethylammonium-Au(dmit)2 Salt"Jpn.J.Appl.Phys.. 40巻. 295-296 (2001)

  • [Publications] Y.Hirano,T.M.Okada,Y.F.Miura,M.Sugi and T.Ishii: "Structure of H-aggregate fromed in merocyanine dye LB films"Studies in Surface Science and Catalysis. 132巻. 565-568 (2001)

  • [Publications] 三浦康弘: "応用物理"導電性ラングミュア・ブロジェット膜〜超伝導の可能性〜. 1434-1437 (2000)

  • [Publications] 平野義明,三浦康弘,杉道夫,石井淑夫: "表面"メロシアニン色素LB膜における会合体形成制御. 555-568 (2000)

  • [Publications] 平野義明,三浦康弘,杉道夫,石井淑夫: "材料技術"メロシアニン色素LB膜におけるH-会合体形成制御. 205-211 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi