• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

超伝導クーパー対のコヒーレントトンネリングを利用した量子論理ゲートの研究

Research Project

Project/Area Number 12750289
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小野美 武  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (70312676)

Keywords超伝導 / ジョセフソン接合 / 量子計算 / クーパー対
Research Abstract

超伝導微小ジョセフソン接合を用いた量子論理ゲートの実現に向けて、当年度は微小接合集積プロセスの確立を第一の目標とし研究を行った。回路の試作は、Nb/AlOx/Nbジョセフソン集積回路技術と電子ビーム露光による微細加工技術を駆使して行い、微細加工プロセスとして現有のRIE装置を用いて微細加工を行った。同プロセスにおいて、サブミクロンオーダーの微小接合の作製を目指したが、RIEエッチングプロセスでは十分な加工精度が得られず、再現性の良い接合が得られなかった。同エッチングプロセスではプラズマ加工時の接合へのプラズマ損傷が考えられ、高品質な接合特性が得られない理由の一つとなっている可能性がある。そこで現在、接合側面のプラズマ損傷を、陽極酸化法を用いることで除去するプロセスを開発中である。同プロセスにより接合特性劣化の知見を得て、RIEプロセスによる微小接合実現の可能性を引き続き次年度に探る予定である。しかしながら、RIEプロセスでは加工精度に限界(サブミクロンオーダーまで)がある可能性もあるため、抵抗加熱蒸着装置によるシャドウ蒸着法(蒸着源の斜法入射による接合形成法)による超微細接合の作製を進めるべく真空装置の改造に現在着手している。同プロセスでは、Al蒸着とリフトオフ法で微小接合の作製を行い、その特性の評価を行う予定である。以上、2つの手法により微小ジョセフソン接合プロセスの確立を目指し研究を継続中であり、量子論理ゲート製作に最適な集積プロセスの実現を次年度も引き続き行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Onomi, et al.: "Phase-Mode Pipelined Parallel Multiplier"IEEE Transaction on Applied Superconductivity. Vol.11・No.2(発表予定). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi