• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

スペクトル拡散の後に誤り訂正符号化を行う符号化CDMA方式に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12750326
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山里 敬也  名古屋大学, 情報メディア教育センター, 助教授 (20252265)

Keywordsスペクトル拡散 / 誤り訂正符号 / SN補償 / インターリーバ / CDMA / 組織的符号 / chip-by-chip coding
Research Abstract

検討する符号化CDMA方式では、スペクトル拡散を行った後に誤り訂正符号化を行う。このため、誤り訂正符号化器の入力では符号空間が大幅に拡大され、大きな符号化利得が期待できる。しかしながら、これは、誤り訂正複合器での入力SN比が拡散率の分だけ減少することになる。これを補償するためにはSN補償回路が必要になり、この回路が本方式の鍵となる。
平成13年度は、平成12年度に引き続きSN補償回路の検討を行った。
具体的には、平成12年度で見いだした手法、すなわち、符号化とインターリーバを一体化して考えることでSN補償が可能であること、について更に検討をすすめた。その結果、ブロックインターリーバを用いることで、簡易な構成でSN補償を実現できることがわかった。
さらに、平成13年度は、本方式の基本特性についても検討を行った。その結果、SN補償回路が逆拡散回路となることが分かった。また、誤り訂正符号化器としてみた場合、本方式は、スペクトル拡散後に符号化を行うため、誤り訂正復号器の復号長が長くなった効果が見られ、それによる特性改善が確認できた。しかし、それが効果として非常に大きいものでは無いことも確認された。
これらの結果を国際会議において1件、高速信号処理応用技術学会にて招待講演が1件、電子情報通信学会論文誌に1件、発表済みであり、また、現在、論文にすべく電子情報通信学会論文誌に1件投稿中である。なお、本研究の一部は特許として申請済みである。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] C. Zheng, , T. Yamazato, , M. Katayama, A. Ogawa: "A Study on High Rate Serially Concatenated Coding Scheme for Optical Communication Systems"International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC). 3. 2128-2132 (2001)

  • [Publications] 山里敬也: "[招待論文]スペクトル拡散技術とその応用 -CDMA, bluetooth, 2.4GHz無線LANから今後の話題まで-"高速信号処理応用技術学会,MST2001 DSP シンポジウム. D-4. 39-59 (2001)

  • [Publications] 松井宗大, 山里敬也, 片山正昭, 小川明: "出力分布に応じて尤度に上限を設けるターボ復号に関する一検討"電子情報通信学会論文誌. (掲載予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi