• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

植物が人におよぼす生理・心理的効果における色彩の影響

Research Project

Project/Area Number 12760018
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

三島 孔明  千葉大学, 園芸学部, 助手 (40292669)

Keywords色彩 / 脳波 / 生理・心理的効果 / 葉色 / 性差
Research Abstract

植物が人に及ぼず生理・心理的効果を視覚的側面から検討する研究のひとつとして、樹木の形を持たない色布と実物の樹木とを視覚対象としたときの脳波を比較する実験を行った。視覚対象には、ナツツバキとモッコクとそれらの葉色に近い色の布を用いた。測定によって得られた脳波のデータは、α波割合(α波とβ波の和に対するα波の割合)を算出し、対象物を見る前と見ているときのα波割合の比を求め、比較した。
その結果、ナツツバキとナツツバキに近い色の布については、男女とも平均値が1.00〜1.02で、対象物を見る前と見ているときであまり変わらない傾向が見られた。また、ナツツバキと布の間で有意差はみられなかった。一方、モッコクとモッコクに近い色の布については、男女とも布においては見る前よりも低い値を示す傾向がみられた。また女性の場合は、モッコクにおいて見る前よりも高い値を示し、布と比べて有意に高い値を示したが、男性の場合はモッコクと布の間で有意差はみられなかった。
以上の結果から、視覚対象物の色彩がナツツバキのように明るめの場合には、α波割合には形の違いよりも色彩が強く影響し、モッコクのように暗めの場合には、色彩よりも形などの色彩以外の要因が強く影響するものと考えられ、α波割合に影響を及ぼす要因は視覚対象物の色彩によって異なる可能性があると考えられた。
また、α波割合に影響する視覚的要因には性差があり、男性の場合は色彩の影響が強く表れるのに対し、女性の場合は色彩以外の要因が強く影響すると考えられた。
さらに、ナツツバキとモッコクは落葉樹と常緑樹それぞれの色彩の特徴がよくあらわれている樹種であることから、落葉樹よりも常緑樹を見た時の方がよりα波が出やすい可能性があると考えられた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi