2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12760227
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
河野 強 鳥取大学, 農学部, 助教授 (50270567)
|
Keywords | C.elegans / insulin / peptide / diapause / longevity / fat metabolism |
Research Abstract |
平成12年度においては,線虫のインスリン様ペプチドCeinsulin-1の発現パターンの解析と生理機能の解析に注力した。 【遺伝子発現パターンの解析】各発育段階の線虫よりtotal RNAを調製し,RT-PCR法によりCeinsulin-1 mRNAの発現パターン解析を行った。なお,内部標準としてactin mRNAを用いた。Ceinsulin-1 mRNAは卵から幼虫期と発育に伴って増加しており,成虫期では検出されなかった。また,耐性幼虫時にも発現が認められた。 【タンパク発現パターンの解析】各発育段階の線虫よりペプチド画分を調製し,タンパク濃度を調製した後SDS-PAGEを行い,抗Ceinsulin-1抗体を用いてウェスタン解析を行った。Ceinsulin-1ペプチドは卵および2,3,4齢幼虫期にのみ検出され,1齢幼虫,耐性幼虫,成虫期には検出されなかった。遺伝子およびタンパク発現パターンが必ずしも一致しないことから,翻訳段階での制御機構が存在することが示唆された。 【生理機能の解析】RNA干渉法によりCeinsulin-1の機能破壊株を作製し,表現型の解析を行った。機能破壊株では産卵後の寿命が約2倍となった。これは受容体DAF-2の変異株の表現型の1つとよく一致した。また,耐性幼虫形成および脂質代謝には影響がなかった。このことから,(1)Ceinsulin-1はDAF-2リガンドの1つであること,(2)耐性幼虫形成および脂質代謝を制御する他のインスリン様ペプチドが存在することが強く示唆された。
|
-
[Publications] Kawano.T.,Ito.Y.,Ishiguro.M.,Takuwa,K.,Nakajima,T.,and Kimura,T.: "Molecular cloning and characterization of a new insulin/IGF-like peptide of the nematode Caenorhabditis elegans"Biochemical and Biophysical Research Communications. 273. 431-436 (2000)
-
[Publications] Kusano,M.,Koshino.H.,Uzawa,J.,Fujioka.S.Kawano,T.,and Kimura,Y.: "Nematicidal alkaloids and related compounds produced by the fungus Penicillium cf. simplicissimum"Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 64. 2559-2568 (2000)