• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ATP受容体の活性化による網膜神経層細胞の増殖制御

Research Project

Project/Area Number 12770022
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

杉岡 美保  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (90322370)

Keywordsアデノシンミリン酸 / カルシウム動員 / 容量性カルシウム流入 / 細胞増殖 / 細胞周期 / 発生 / 鶏胚 / 網膜
Research Abstract

発生初期鶏胚の網膜神経上皮細胞において、P2型ATP受容体の活性化による細胞内カルシウムストアからのカルシウムイオンの放出(カルシウム動員)、及び、容量性カルシウム流入が細胞増殖期に特異的に生じること、オートクライン/パラクライン的に放出されたATPによるP2型ATP受容体の活性化、カルシウム動員、及び、容量性カルシウム流入が細胞増殖の制御に関与していること、を既に明らかにした。増殖中の網膜神経上皮細胞の細胞体は細胞周期の進行に伴って神経上皮内をエレベーター運動しており、DNA合成期(S期)には内層に、細胞分裂期(M期)には外層に存在し、最終分裂を終えた(G0期)細胞(網膜神経節細胞)は最内層に移動して神経網膜の層構造を形成し始める。本研究では、細胞増殖期でのP2型ATP受容体の活性化によるカルシウム動員が細胞周期のどの時期で生じるか、を明らかにすることを目的とした。
鶏胚網膜神経層の伸展標本にカルシウム感受性蛍光色素(Fluo-4)を負荷し、共焦点レーザー顕微鏡を用いて光学的断層像を得た。ATPによるカルシウム動員は、内層の細胞体では顕著であったが、外層の細胞体では見られなかった。DNA標識蛍光色素(SYTO24)により、この外層の細胞はM期に特徴的な染色体像を示した。最終分裂を終えた細胞では、ATPによるカルシウム動員は痕跡的であった。本研究により、増殖期の網膜神経層において、P2型ATP受容体の活性化によるカルシウム動員はS期周辺の細胞で生じることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 杉岡美保,山下勝幸: "網膜組織形成とATP受容体"生体の科学. 52巻・2号. 145-151 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi