• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

創傷治癒の過程におけるmyofibroblastの動態と生理活性物質の果たす役割

Research Project

Project/Area Number 12770041
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高橋 富美  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50274436)

Keywordsmyofibroblast / アポトーシス / 創傷治癒 / アクチン / カスパーゼ
Research Abstract

創傷治癒時に急性炎症反応にひきつづいて形成される肉芽組織の内部にはmyofibroblastとよばれる平滑筋と極めて類似した、fibroblastから分化した細胞が数多く含まれていることが明らかになっている。myofibroblastはα-smooth muscle actinを含むことを特徴とし、このため強い収縮力を発揮し創傷の収縮、治癒に大きな役割を担っていることが明らかになってきた。創傷治癒の過程において、myofibroblastはアポトーシスによりその数を減じていくのであるが、myofibroblastのアポトーシスについての知見は現在まで殆ど報告されていない。
我々の研究室ですでに確立している方法に従って、ラット背部皮下にクロトン油を注入することにより皮膚由来のmyofibroblastを豊富に含んだ肉芽嚢を作製し、その肉芽嚢よりmyofibroblastを分離・培養し、他の幾種類かの細胞ですでにアポトーシスを誘導することが明らかになっている、スタウロスポリンを用いてmyofibroblastへの効果を検討した。スタウロスポリンは濃度・時間依存的にmyofibroblastにアポトーシスを引き起こし、アポトーシスの特徴とされるDNAのフラグメンテーション、核の分葉化、クロマチンの凝集が認められた。また、スタウロスポリンによりアポトーシスのキイエンザイムであるカスパーゼ3の活性化が引き起こされることも確認した。カスパーゼ3によって細胞骨格を形成するアクチンが切断されるという報告があるので、myofibroblastに特徴的にみられるα-smooth muscle actinもカスパーゼ3の基質となりうるか現在検討中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi