• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

成長ホルモンの成長促進作用と動脈硬化抑制機構の分子機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12770387
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

黒丸 龍一  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (60304804)

Keywords成長ホルモン / 受容体 / 脂質代謝 / 体脂肪 / 動脈硬化 / ポストゲノム / 遺伝子 / 多型
Research Abstract

成長ホルモン(GH)欠損症のGH治療中の脂質パラメーターの変化の解析
2種以上のGH分泌刺激試験に対するGH頂値が全て10ng/ml未満である特発性GH欠損症のうち、すでに36か月以上GH治療を継続している56例(男児43例、女児13例)について、GH治療開始時、およびGH治療中は治療開始後3か月ごとの、身長、体重、身長SDスコア(HSDS)、肥満度などの体格のパラメータ、および体脂肪率(%BF)、血清LDLコレステロール(LDLC)の経時的変化について解析した。
GH治療36か月間に、HSDSは有意に増加し、LDLCは有意に低下した(P<0.0001,Dunnet's t test)。%BFはGH治療6か月間に有意に減少した(P<0.0001,Dunnet's t test)。また、GH治療中の36か月間のHSDSの変化(ΔHSDS)と6か月間の%BFの変化(Δ%BF)には有意な相関が認められた。しかし36か月間のLDLCの変化(ΔLDLC)はΔ%BFともΔHSDSとも相関しなかった。
GH受容体遺伝子P561T多型解析
特発性小児GH欠損症97例について、末梢血中の白血球よりgenomic DNAを抽出し、PCR-RFLP法にてGH受容体のP561T多型を同定した。GH受容体遺伝子のexon10を含む領域をPCRで増幅後、PCR産物を制限酵素stuIを用いて処理し、P561Tの有無によりwild homozygote (W)とmutant heterozygote(H)に分類した。
GH受容体遺伝子P561T多型頻度はW群92.8%、H群7.2%であった。これは文献上報告されている正常集団におけるGH受容体遺伝子P561T多型の頻度と比較して、統計学的に差はない。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi