• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

蕁麻疹とヘリコバクターピロリの関連性の研究(RASTの開発)

Research Project

Project/Area Number 12770450
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

櫻根 幹久  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (10305758)

Keywords慢性蕁麻疹 / ヘリコバクター・ピロリ / 除菌療法
Research Abstract

6ヶ月以上標準的治療に抵抗性の慢性蕁麻疹患者を選定し,ELISAにより,抗H.pylori-IgG抗体を調査し,慢性蕁麻疹患者における陽性率を検討した。結果:IgG型抗体陽性率は,19名(54%)と半数以上を占めた。このうち14名に,H.pyloriの除菌療法を施行した。蕁麻疹への効果判定は,CR:4名(29%),PR:4名(29%),NC:6名(43%)であり,CR+PRは58%であり,H.pyloriと慢性蕁麻疹の関連性を示唆した。しかし,抗H.pylori-IgG抗体陽性例では,効果を示さない場合があり,発症機序に免疫応答特に,特異IgE抗体の関与に注目した。
患者選定に,RAST開発が有用と考え,アレルゲンディスクの作成のために,慢性蕁麻疹患者の血清を用い,抗H.pylori-IgE抗体をELISAにより測定した。方法:患者血清を10倍希釈し,ウリネリザH.pylori-IgG測定キットの抗原プレートでインキュベート。キャップRASTFELA酵素標識抗ヒトIgE抗体で,一晩放置した。酵素反応を行い,FC96で蛍光強度を測定した。判定は,健常者検体5例のカウント平均値の2倍以上を陽性とした。結果:陽性者は1/13(7.7%)。また,成人型アトピー性皮膚炎では,4/32(12.5%),全身性皮膚そう痒症は,1/9(11.1%)であった。これらの陽性血清を用い,H.pyloriの固相キャップを作成中である。Pityrosporum,Saccaromycesなどの酵母との共通抗原が確認されたため,H.pyloriの蛋白部分に特異的なIgE抗体を保有している血清の収集を開始し,その血清を用い,H.pylori固相作成を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 古川福実,櫻根幹久: "Helicobacter pyloriと皮膚病変-皮膚と消化管粘膜のフロストーク-"皮膚病診療. 23(1). 11-16 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi