• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アンチセンスを利用したホウ素中性子捕捉療法(BNCT)における新規薬剤の開発

Research Project

Project/Area Number 12770474
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

船木 善仁  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (50261491)

KeywordsBNCT / アンチセンス / 含ホウ素核酸 / ^<18>F
Research Abstract

1.酵素反応を用いた含ホウ素アンチセンスの合成
含ホウ素アンチセンスのアナログとしてホウ素含有核酸である5'-P-borane-substituted thymidine triphosphateの合成を行った。出発原料をチミジンとし、5'位を保護した後3'位をアセチル化し、3'-アセチルチミジンを得た。この3'-アセチルチミジンの5'位にフォスフォアミダイドによってリン酸を導入した後、イソプロピルエチルアミン・ボラン複合体を用いて、リンにBH_3を導入した。アンモニアによる脱アセチルの後、ブチルアンモニウムピロホスフェートを用いてさらにリン酸化し、目的物である5'-P-borane-substituted thymidine triphosphateを得た。
得られた化合物を用い、アンチセンス型として14mer(配列:AACGTTGAGGGGCA)の遺伝配列をPrimer、センス型の15mer配列(TTGCAACTCCCCGTA)をTemplateとし、酵素(DNA Polymerase)を用い37℃で1時間反応させ、アンチセンスの3'末端へ導入した。
今後、このアンチセンスを^<32>Pを使って標識し、目的としたものが得られているかどうか確認する。また、ヌクレアーゼを用いてこの含ホウ素アンチセンスのヌクレアーゼに対する耐性も検討する予定である。
2.^<18>F標識2'-O-(O-carboran-1-ylmethyl) uridineの合成
標識前駆体として2'-O-(O-carboran-1-ylmethyl) uridineを途中まで合成した。出発原料をウリジンとし、(BU_2SnO)nと反応させた後、Propagyl Bromideと反応させ、2'-or 3'-O-(3-prop-1-ynyl)uridineを得た。その後、これを無水酢酸で水酸基を保護した。この後デカボランと反応させる予定であったが国内の在庫がなく、輸入も無理ということで一時期中断したが、2001年2月からデカボランが国内で供給可能となったので、今後引きつづき合成を行い、標識前駆体を合成した後、^<18>Fと反応させ、体内動態を検討する予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi