• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

誘導型一酸化窒素合成酵素阻害によるシスプラチンの蝸牛障害軽減の試み

Research Project

Project/Area Number 12770997
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

渡邊 健一  日本医科大学, 医学部, 助手 (80281434)

Keywordsシスプラチン / 蝸牛障害 / 誘導型一酸化窒素合成酵素
Research Abstract

シスプラチン投与による内耳障害モデルで蝸牛内の誘導型一酸化窒素合成酵素の発現および聴力障害の関係を検討した。実験動物(モルモット)をシスプラチン投与群(n=6)、シスプラチン+一酸化窒素合成酵素阻害剤(N^G-nitro-L-arginine methyl ester, L-NAME)投与群(n=6)、一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群(n=6)およびコントロール群(n=6)の分けた。シスプラチンを腹腔内に投与し、3日後に動物を処理し、組織を抗誘導型一酸化窒素合成酵素抗体による免疫染色法で検討した。聴覚系の変化は聴性脳幹反応検査を用い評価した。シスプラチン群およびシスプラチン+一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群では蝸牛内の血管条、ラセン靭帯、コルチ器およびラセン神経節に誘導型一酸化窒素合成酵素に対する免疫活性を認めた。しかし、一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群およびコントロール群では誘導型一酸化窒素合成酵素活性は認められなかった。聴覚系の変化ではシスプラチン群で高音域に有意な閾値上昇を認めたが、シスプラチン+一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群ではこの閾値上昇が著明に抑制された。一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群およびコントロール群では聴覚系に変化は認められなかった。これらの実験結果よりシスプラチンによる内耳障害には誘導型一酸化窒素合成酵素の発現とそれに伴う多量のフリーラジカルが関与していると推測された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi