• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

口腔ジスキネジア発症に関わる大脳基底核機能の行動薬理学的検討

Research Project

Project/Area Number 12771114
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

池田 弘子  日本大学, 歯学部, 助手 (70297844)

Keywordsドパミン / アセチルコリン / GABA / 側坐核 / ventral pallidum
Research Abstract

口腔ジスキネジアの発症メカニズム解明には,大脳基底核についての広い観点からの知識の集積が必要とされる。ラットの片側側坐核ドパミンD_1/D_2受容体の刺激により誘発される回転行動は,大脳基底核の基礎的な研究に極めて有用なモデルであると考えられる。その発現に関与する遠心性投射路の一つに,側坐核からventral pallidum(VP)へのGABA性投射が考えられる。そこで本研究では,ラットの回転行動発現におけるVPのGABA_A受容体の役割を検討した。
片側のVP(A 8.7-8.45)にGABA_A受容体アゴニストのmuscimolを注入すると,非注入側への著明なcirclingが発現したが,その効果は,アンタゴニストのbicucullineの併用注入で抑制された。
片側側坐核にD_1受容体アゴニストのSKF 38393とD_2受容体アゴニストのquinpiroleとを併用注入して発現する非注入側へのpivotingは,同側のVPへのbicuculline注入で抑制されたが,注入側へのcirclingを発現した。一方,低用量のmuscimolを同側のVPに注入すると,pivotingは著明に抑制されたが,注入側へのpivotingが発現した。
片側側坐核にアセチルコリン(ACh)受容体アゴニストのcarbacholを注入して発現するcirclingは,同側のVPへのbicuculline注入で抑制されたが,注入側へのpivotingが発現した。一方,低用量のmuscimolの注入では,pivotingが発現し,さらに注入側へのcirclingも発現した。
以上の結果,片側VP(A 8.7-8.45)のGABA_A受容体の刺激で著明なcirclingが発現し,VPは片側側坐核ACh受容体刺激誘発circlingの遠心性投射先であり,D_1/D_2受容体刺激誘発pivotingの発現には抑制的に調節する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M. Kitamura, H. Ikeda, N. Koshikawa, A. R. Cools: "GABA_A agents injected into the ventral pallidum differencially affect dopaminergic pivoting and cholinergic circling elicited from the shell of the nucleus accumbens"Neuroscience. 104. 117-127 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi