• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

病的血管新生を標的とした新規歯周病治療薬の開発-マクロライド系抗生剤による血管新生および抑制因子の制御-

Research Project

Project/Area Number 12771146
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

小山 徹  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (60233623)

Keywords歯根膜細胞 / ロキシスロマイシン / マトリックスメタロブロテアーゼ
Research Abstract

血管新生促進因子であるMMPs(matrix metalloproteinases)発現に対するロキシスロマイシンの影響を調べるために,以下の実験を行った.
1.ヒト歯根膜細胞の培養
歯根膜細胞を10%ウシ胎児血清を含むα-MEM(α-modifided minimum essential medium)培地にて培養した.実験には継代数5〜10代までを用い,コンフルエントに達した細胞を腫瘍壊死因子(TNF-α)とロキシスロマイシンを含む培地に交換して培養し,次の実験を行った.
2.ノーザンブロット法によるMMP-1mRNA発現の検討
培養細胞の全RNAをAGPC(Acid Guanidium-Phenol-Chloroform)法で抽出し,ノーザンブロット法によりMMP-1mRNA発現に対するロキシスロマイシンの作用を検討した.
3.ELISA法によるMMP-1,MMP-2産生の検討
培養上清を回収し,ELISA法によりMMP-1,MMP-2産生に対するロキシスロマイシンの作用を検討した.
以上の実験から,次のような結果が得られた.
1.ヒト歯根膜細胞の培養においてTNF-αは,MMP-1 mRNA発現およびMMP-1,MMP-2産生を誘導した.
2.ロキシスロマイシンは,TNF-αが誘導するMMP-1 mRNA発現を抑制した.
3.ロキシスロマイシシは,TNF-αが誘導するMMP-1,MMP-2産生を抑制した.
ロキシスロマイシシは本来の抗菌作用以外にMMP-1およびMMP-2などの内因性コラゲナーゼの産生抑制能も合わせ持つ,マルチポテンシャルな歯周病治療薬として有効である可能性が示唆された.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi