2001 Fiscal Year Annual Research Report
柿蒂(Diospyros Kaki Thunb.)の口腔常在菌に対する抗菌作用
Project/Area Number |
12771151
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
鈴木 英明 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (70267102)
|
Keywords | 口腔常在菌 / 柿蒂(Diospyros Kaki Thunb.) / 抗菌効果 / Rat齲蝕実験 |
Research Abstract |
本研究は、消炎、止血、制菌作用を有すると言われ、生薬として用いらてきた柿蒂(Diospyros Kaki Thunb.)に着目し、これらの抽出成分を用いてHAディスクへの菌体付着実験を行い付着抑制効果が認められた。本研究は、in vitroで抗菌効果を示した柿蒂抽出成分を用いin vivoでの口腔常在菌に対する抗菌作用について検討した。 1、供試菌株 Streptococcus mutans PS14(以下S.mutans)、Actinomyces viscosus T14v(以下A.V)、をBHI(Difco)培地を用い、37℃、24時間嫌気条件下で前培養を行った。 2、材料 柿蒂抽出成分としてOleanolic acid、Ursolic acid(sigma社製)を使用した。 3、in vivo Rat齲蝕実験 生後21日齢のSpraque-Dawley Ratを強制離乳させ、Ratを以下の6群、すなわちA群は齲蝕原性飼料のDiet2000のみでS.mutansを感染させたもの、B群はDiet2000のみでA.Vを感染させたもの、C群はDiet2000に500mg/kg Oleanolic acidを添加した飼料でS.mutansを感染させたもの、D群はDiet2000に500mg/kg Oleanolic acidを添加した飼料でA.Vを感染させたもの、E群はDiet2000に500mg/kg Ursolic acidを添加した飼料でS.mutansを感染させたもの、F群はDiet2000に500mg/kg Ursolic acidを添加した飼料でA.Vを感染させたものに分けて行った。 実験開始日より4日間、各供試菌を各群それぞれのRat口腔内に接種、菌の定着を確認した。65日間飼育した後、実験開始後86日齢で屠殺し、下顎の齲蝕スコアをKeysの方法にて算定した。 4、柿蒂抽出成分によるのRat実験齲蝕の抑制効果 RatにS.mutansを感染させ、Diet2000で飼育したA群を対照群とし、Oleanolic acidを添加したC群では約35%、Ursolic acidを添加したE群では約29%の齲蝕スコアの抑制が認められた。またA.Vを感染させ、Diet2000で飼育したB群を対照群とし、Oleanolic acidを添加したD群では約62%、Ursolic acidを添加したF群では約33%の齲蝕スコアの抑制が認められた。
|