• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ビーグル犬における閉経後骨粗鬆症モデルの顎骨の骨形態計測学的検討

Research Project

Project/Area Number 12771263
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

森田 雅之  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50308384)

Keywordsデンタルインプラント / ビーグル犬 / 閉経後骨粗鬆症モデル / 埋入トルク
Research Abstract

この研究は、ヒトと同様の骨のリモデリングが起こると考えられるビーグル犬で閉経後骨粗鬆症モデルを作製し、骨粗鬆症による皮質骨および海綿骨の変化、およびインプラント植立後の骨の組織反応を観察する事を目的とした。
方法:対象は成熟雌ビーグル犬4頭で、ペントバルビタールの静脈内投与による全身麻酔下で、2頭は卵巣を摘出(以下、OVX)し閉経後骨粗鬆症モデルとし、残りの2頭は偽手術(以下、SHM)を行なってコントロールとした。この手術時に4頭の両側下顎臼歯を抜歯した。12週後、全身麻酔下にて、下顎骨片側にBranemark System Fixture(Machined surface φ3.3mm×10mm)を各3本埋入し、埋入時のトルクを埋入トルク測定装置付インプラントモーターシステム(Osseo Care DEC600、ノーベルバイオケア社製)によって計測した。
結果:Fixture埋入手術時、4頭の抜歯窩は全部位で肉眼的に完全に治癒しており、埋入は通法の手順に従って行った。OVX群の2頭の埋入トルクは、Fixture6本中2本が20Ncm、4本が35Ncmで、Fixtureは所定の深度に完全に埋入された。SHM群では6本全てが20Ncmでは完全に埋入できず、35Ncmで埋入することができた。
OVX群はSHM群よりも低いトルクでFixtureが埋入でき、OVX群はSHM群より骨が柔らかいことが示唆された。しかし、OVX施行時とインプラント埋入時に撮影した下顎骨のレントゲン写真では、OVXによると思われる明らかな骨の変化は確認できなかった。Fixture埋入後8週、16週にて、両群より1頭ずつペントバルビタール静脈内大量投与によって屠殺し、下顎骨を標本として摘出した。摘出した標本は浸漬固定し脱水脱脂後、樹脂包埋を行い非脱灰研磨標本を作製した。今後OVXによる下顎骨の変化とインプラント周囲骨の形成状態を骨形態計測学的に検討する予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi