• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

歯の萌出路の形成機構に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12771273
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

須田 直人  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90302885)

Keywords副甲状腺ホルモン / 副甲状腺ホルモン関連パプチド / 歯胚発生 / 歯の萌出 / 歯槽骨形成 / 歯槽骨吸収 / 器官培養 / 遺伝子改変マウス
Research Abstract

本研究課題の目的は、歯の萌出に関わる様々な液性因子のはたらきを動物実験や培養系を用いて明らかにしていくことである。そこで平成12年度は、多数歯埋伏を伴う全身疾患として知られる副甲状腺(PTH)機能低下症の動物モデルとして副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)遺伝子欠損マウスを用いて組織化学的・細胞生物学的な解析を行い、PTH-PTHrP系の歯槽骨形成・吸収におけるはたらきを検討した。
方法としては、正常マウスとPTHrPの遺伝子欠損マウスより歯胚とその周囲歯槽骨を単離し、無血清培地内で器官培養を行った。
その結果、正常マウス由来の歯胚は培養条件下においても正常な歯胚発生が観察され、歯槽骨も歯胚発生と同調した形成がみられた。一方、遺伝子欠損マウス由来の歯胚は周囲歯槽骨から圧迫され形態の異常が観察された。培養開始前においては、正常マウス・遺伝子欠損マウス由来とも歯胚周囲には破骨細胞数やその局在に差はなかったものの、培養日数の増加にしたがい後者では破骨細胞数が顕著に減少した。
以上の結果よりPTHrPは正常な歯槽骨吸収において必須な因子と考えられた。そして歯の発生に続いて起こる歯の萌出過程においてもPTH-PTHrP系が歯槽骨内の萌出路形成において重要なはたらきを担うことが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shunichi Shibata: "Mandibular deformities in Parathyroid hormone-related protein (PTHrP) dificient mice ; Possible involve ment of masseter muscle"Anatamy and Embryology. 202巻・1号. 85-93 (2000)

  • [Publications] Yuji Ogihara: "Biosynthesis of Proteoglycan in Bone and Cartilage of Parathyroid Hormone-related Protein (PTHrP)-knockout Mice"Journal of Bone and Mineral Metabolism. 19巻・1号. 4-12 (2001)

  • [Publications] Yutaka Kitahara: "Parathyroid Hormone-related Protein (PTHrP) Regulates Normal Alveolar Bone Formation During Tooth Germ Development"Journal of Bone and Mineral Research. 15巻・supplement. 320 (2000)

  • [Publications] 須田直人: "カルシウムと骨"朝倉書店(印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi