• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

歯周炎局所のT細胞による破骨細胞分化因子(ODF)の産生が歯槽骨吸収に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 12771321
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

長澤 敏行  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90262203)

KeywordsT cell / RANKL / OPG / 破骨細胞
Research Abstract

活性化したT細胞がRANKLを産生し、炎症時に破骨細胞形成を促進することが示唆されているIL-1, TNF-alpha,は骨芽細胞によるRANKL発現を上昇させることで骨吸収を促進させることが知られている。歯周炎における免疫機能と骨代謝の相互作用を知る目的で、歯周炎局所のTumor Necrosis Factor alpha(TNF-alpha), ReceptorActivator of NF kappa B Ligand(RANKL)と、その抑制因子であるOsteoprotegerin(OPG)の発現を検討した。
歯周炎局所ではRANKLおよびOPGの発現が認められ、RANKLの発現が認められた部位では、認められなかった部位と比較して臨床症状が重度である傾向が認められた。歯肉局所のTNF-alphaとOPGの濃度を測定したところ、TNF-alphaの濃度とOPGの濃度には正の相関が認められ、炎症によってTNF-alphaが上昇するに伴い、OPGも上昇することが明らかとなり、歯槽骨吸収を抑制するフィードバック機構として炎症時にOPG産生が亢進ずることが示唆された。
歯肉組織を構成する歯肉線維芽細胞はRANKLを発現していなかったが、OPGを発現しており、その発現はLPS刺激で増強された。歯肉線維芽細胞の培養上清はRANKLによるin vitroの破骨細胞形成を抑制し、その抑制効果は抗OPGの中和抗体で消失した。このことから歯肉線維芽細胞はOPGを産生することによって歯槽骨破壊を抑制することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mahanonda R, Sa-Ard-lan N, Yongvanitchit K, Wisetchang M, Isikawa I, Nagasawa T, Waish DS, Pichyangkul S: "Up-regulation of co-stimulatory molecule exprsiion and dendritic cell marker(CD83)on B cell in periodontal disease"J Periodont Res. (in press). (2002)

  • [Publications] Wara-aswapati N, Lertsirivorakul J, Nagasawa T, Kawashima Y, Ishikawa I: "Papillon-Lefevre syndrome : serum immunoglobulin G(lgG)subclass antibody response to periodontopathic bacteria. A case report."J Periodontol. 72. 1747-1754 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi