• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

一分子のキャラクタリゼーションを目指すLC/MS用第2世代誘導体化試薬の開発

Research Project

Project/Area Number 12771377
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

三田村 邦子  金沢大学, 薬学部, 助手 (70242526)

KeywordsLC / MS / 誘導体化 / カテコールエストロゲン / ラット脳 / カルボン酸
Research Abstract

本年度は,誘導体化LC/MSの有用性を明らかとすることを目的として研究し,以下の成果を得た.
1.ラット脳内カテコールエストロゲンの同定
カテコールエストロゲンは負イオン検出LC/ESI-MSにおいてイオンの生成が認められたものの,特徴的な構造由来フラグメントイオンは得られなかった.そこで,無水酢酸-ピリジンを用いるアセテートへの誘導体化を導入した.その結果,プロトン親和性の高いアセチル基の導入により,正イオン検出LC/APCI-MSでの検出が可能となり,脱アセチル化イオン,脱水イオンなどの複数のフラグメントイオンを得ることができた.また,MS/MSにおいても複数のプロダクトイオンが得られ,同定上有用であると考えられた.さらに,不安定なカテコール基を容易に保護できるうえ,組織への吸着等による回収率の低下を軽減した.そこで,本法を脳内カテコールエストロゲンの同定に適用した.すなわち,ラット脳ホモジネートをAcOEt抽出,アセチル化後,固相抽出,分取HPLCにより順次精製し,LC/APCI-MS及び-MS/MSに付した.得られたクロマトグラム及びマススペクトルを標品のそれと比較することにより,これまで明確な結論の得られていなかったラット脳内におけるカテコールエストロゲンの存在を明らかとした.
2.カルボン酸用誘導体化試薬の検索
リトコール酸をモデル化合物とし,カルボン酸に対するLC/MS用誘導体化試薬を検索した.その結果,6,7-dimethoxy-1-methyl-2(1H)-quinoxalinone基の導入により,正イオン検出LC/APCI-MSでの感度が上昇した.APCI法ではコンベンショナルなHPLC条件が適用可能なことから,より高感度で簡便な分析法の開発が可能になるものと期待される.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kuniko Mitamura: "Studies on neurosteroids Part XIII.Characterization of catechol estrogens in rat brains using liquid chromatography-mass spectrometry-mass spectrometry"Analyst. 125・5. 811-814 (2000)

  • [Publications] Kuniko Mitamura: "Studies on neurosteroids XII.Determination of enzymatically formed catechol and guaiacol estrogens by rat brain using liquid chromatography-mass spectrometry-mass spectrometry"J.Chromatogr.B. 748・2. 89-96 (2000)

  • [Publications] Kazutake Shimada: "Determination of vitamin D_3 metabolites using high-performance liquid chromatography or immunoaffinity chromatography"J.Chin.Chem.Soc.. 47・2. 285-289 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi