• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病検診後の教育介入が受診継続と血糖コントロールにおよぼす医療経済的効果

Research Project

Project/Area Number 12771454
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

奥平 真紀  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70297513)

Keywords糖尿病 / 検診 / 治療継続 / モチベーション / 介入教育
Research Abstract

これまでの我々の研究より、合併症の有無と直接医療費との間に有意な関連性のあること(糖尿病42;743,1999)、さらに『治療中断』が糖尿病性合併症の発症さらに重症化と関連していることを明らかにした(糖尿病43:131,2000)。その一方で『検診による糖尿病発見』がかならずしも治療効果と関連していなかったことも明らかにした。本年度はこのシステムを有効な糖尿病の「継続治療」にむすびつけるための介入方法を研究した。近隣の半官半民健診センターにて施行された会社検診ならびに人間ドックで、ブドウ糖負荷試験にて糖尿病パターンを示した要所見者220名を対象にした。介入は全対象者に対しての東京女子医科大学糖尿病センター受診をすすめる教育である。介入群と非介入群(前年度の要所見者223名)の1年後の通院状況を調査したところ、介入群は93%受診継続していた。非介入群のうち健診センターの糖尿病教室参加群のアンケート返却者の76%が継続していた。のこりの非介入群はアンケートに答えたのは30%、そのうちどこかの医療機関に受診しているとの回答は53%であった。糖尿病と診断された時、『専門医療機関への受診のすすめ』という教育と本人の『受診しよう』というモチベーションがあれば、治療継続されることがあきらかとなった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi