2000 Fiscal Year Annual Research Report
加速器質量分析法による古文書の放射性炭素年代測定-年代既知の文書資料による検証-
Project/Area Number |
12780106
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小田 寛貴 名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助手 (30293690)
|
Keywords | 加速器質量分析法 / 放射性炭素年代 / 古文書 / 古筆切 / 古経典 |
Research Abstract |
古文書をはじめ文化財資料の年代測定を行う本質的な目的は,その資料が何らかの役割をもって歴史の中に登場した年代を探究するところにある.これに対し測定によって得られる自然科学的年代たる^<14>C年代は,その資料の物理的性質であり,歴史学的年代とは本来異なるものである.そこで今年度の本研究では,加速器質量分析法(AMS)による放射性炭素(^<14>C)年代測定が古文書の年代判定法としてもつ有効性を検証することを目的とし,歴史学的な年代が一〜数年単位で明らかになっている古文書・古経典の^<14>C年代測定を行った.一般に木製文化財の場合,その素材に心材部や伐採後乾燥させたものが利用されるため,^<14>C年代はその歴史学的年代よりも古くなる.和紙も楮など低灌木から生産される一種の木製文化財であるが,本研究においては文書・経典本紙の^<14>C年代が歴史学的年代とよく一致するという結果が得られ,AMS^<14>C年代測定法の有効性が示された.この一致は,製紙作業の際に古枝ではなく当年生ないしは数年を経た程度の枝が選択的に用いられること,また特に楮紙にみられる現象であるが長期保存に伴う劣化を避けるため数年以内に利用されることを裏付けている. また,本年度は年代未詳の古文書・古筆切などの^<14>C年代測定も開始した.浄瑠璃寺九体阿弥陀如来像の胎内に納められていたと伝えられる印仏は,印刷物であるため書風などからの年代決定が困難な資料であったが,AMSによる^<14>C年代測定によって,これらが11世紀から12世紀前半の資料であることが判明した.室町後期の学者三条西公条の筆と伝えたれていた源氏物語のAMS^<14>C年代測定は,これが近世に入ってからのものであることを明らかにした.また古筆切に適用することで,AMS^<14>C年代測定が散逸物語の年代判定などに重要な知見を与えることが示されている.
|