• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

マウス新規ヘッジホッグ受容体;パッチ2の胚発生、および成体での機能解析

Research Project

Project/Area Number 12780628
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

元山 純  理化学研究所, CAGリピート病研究チーム, 上級研究員 (70321825)

Keywords発生生物学 / 疫患モデルマウス / 分子生物学
Research Abstract

平成12年度に設けた研究実施計画の成果は以下の通りである。
(A)PTCH2のマウス胚発生過程での機能解析
遺伝子ターゲッテイングによりPtch2遺伝子を破壊した。Ptch2ヘテロマウスは顕著な異常を示さず、ヘテロマウス同士を交配しホモ胚を作成した。その結果、ホモ胚は正常に出生すること、出生後も野生型個体と変わらず成長、加齢を示すことがわかった。実際に遺伝子破壊によりPTCH2蛋白質が失われたかどうかを確認するため、PTCH2特異的な抗体を用いて検討中である。
(B)Ptch2の変異と癌の発症との関係
ヒト及びマウスのPtch1遺伝子は癌抑制遺伝子である。そのことはPtch1遺伝子の欠損マウスで癌が多発することからも示された。我々はPtch2遺伝子産物の癌抑制効果を検討するためにヘテロマウスとホモマウス集団について発癌頻度をモニター中である。現在までの観察によりヘテロマウス集団からは有意な発癌率の向上は観察されない。しかしホモマウス集団中に皮膚に異常を示す個体が多く観察された。我々は毛嚢でのPtch2遺伝子の高い発現を報告している。ホモマウス集団中で観察された皮膚の異常はPtch2遺伝子の欠損が原因であることが示唆される。現在その異常について、腫瘍であるかどうか、発症頻度の雌雄の別、週齢、発症部位、組織学的所見について詳細な検討を行っている。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi